足利短期大学
令和元年度 免許状更新講習のご案内
1.免許状更新講習の開設について
平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されました。本学では文部科学大臣の認定を受け、令和元年度は「必修領域講習」1講習(6時間)、「選択必修領域講習」1講習(6時間)、「選択領域講習」3講習(18時間)を実施いたします。
なお、更新講習を修了するためには、必修領域6時間、選択必修領域6時間、選択領域18時間、併せて30時間の受講が必要です。
また、近年は本学が開講する全講習に対して、定員の2倍を超える申し込みがあるため、抽選を実施しております。申し込みをされる方は、抽選から漏れたときのことを考え、他大学等の講習もお申し込みされることを、お勧めいたします。
2.受講対象者
更新講習の受講対象者(講習を受講できる者)は、普通免許状又は特別免許状を有する者で、次の【1】および【2】に該当する方。
【1】以下の(1)~(12)のいずれかに該当する方。
(1) 現職教員(校長、副校長、教頭を含む。ただし、指導改善研修中の者を除く)
(2) 実習助手、寄宿舎指導員、学校栄養職員、養護職員
(3)教育長、指導主事、社会教育主事、その他教育委員会において学校教育又は社会教育に関する指導等を行う者
(4)(3)に準ずる者として免許管理者が定める者
(5)文部科学大臣が指定した専修学校の高等課程の教員
(6)上記に掲げる者のほか、文部科学大臣が別に定める者
また、今後教員になる可能性が高い者として、次の(7)から(12)に該当する者
(7)教員採用内定者
(8)教育委員会や学校法人などが作成した臨時任用(または非常勤)教員リストに登載されている者
(9)過去に教員として勤務した経験のある者
※保育士としてお勤めの方は、教育職員免許法に定められた教育職員及び教育の職に該当しないため、教員免許更新制の対象ではありません。ただし、以下の保育士の方は講習を受講することが出来ます。
(10)認定こども園(幼保連携型を除く)の保育士
(11)認可保育所の保育士
(12)幼稚園を設置している者が設置する認可外保育施設の保育士
【2】以下の(1)または(2)のいずれかに該当する方。
(1)新免許状所有者は、令和3年(平成33年)3月31日までに有効期間が満了する方。
(2)旧免許状所有者は、以下の生年月日に該当する方。又は、終了確認期限を超過した方。
(令和2年3月31日までに修了確認期限を迎える方)
※文部科学省教員免許状更新制「修了確認期限をチェック」のホームページ
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/003/index1.htm
※本学では、養護教諭及び栄養教諭の方は講習を受講することが出来ません。
3.開設講習一覧・日程
開設講習:全5講習(必修領域1講習、選択必修領域1講習、選択領域3講習)
必修講習(必修領域・6時間)
開 講 日 | 令和元年8月5日(月) |
講 習 名 | 【必修】幼児教育の最新事情 |
講 師 | 佐々木由美子(足利短期大学 こども学科 教授) |
主な受講対象者 | 幼稚園教諭向け |
講習内容 | 「国の教育政策や世界の教育の動向」「幼稚園教諭としての子ども観、教育観についての省察」「子どもの発達に関する最新の知見(特別支援教育に関するものを含む)」「子どもの生活の変化を踏まえた課題」の4領域で構成し、それぞれの項目について受講者とともに考察します。 |
定 員 | 30名 |
受 講 料 | 6,000円 |
選択必修講習(選択必修領域・6時間)
開 講 日 | 令和元年8月7日(水) |
講 習 名 | 【選択必修】多文化保育論 |
講 師 | 松山 寛(足利短期大学 こども学科 講師) |
主な受講対象者 | 幼稚園教諭向け |
講習内容 | ブラジル・フィリピン・中国・ペルー、様々な背景を持った家族が日本に渡り、子育てをし、子どもを幼稚園や認定こども園に預けています。しかし言葉や文化の違いから不適応を起こしてしまい、子どもが十分に力を発揮することができないケースも少なくありません。外国に繋がる子どもとの関わり、保護者との関わりなど様々なケースを紹介し、また参加者同士で経験を共有しあい、あらためて多様な文化の中の保育について考えを深め合いましょう。 |
定 員 | 30名 |
受 講 料 | 6,000円 |
選択講習① (選択領域・6時間)
開 講 日 | 令和元年8月6日(火) |
講 習 名 | 【選択】PowerPointを使ったプレゼン方法 |
講 師 | 釆澤陽子(足利短期大学 こども学科 講師) |
主な受講対象者 | 幼稚園教諭向け |
講習内容 | 園の情報を地域社会や就職説明会などで説明する機会が増えてきました。この講義では、相手に伝わるプレゼンテーションとはどのようなものかを考えるとともに、その際に有効なプレゼンテーションツールとして考えられるPowerPointを学びます。使用するPCは本校PC室に設置されているWindows7とMicrosoftoffice2013搭載機です。なお、対象は文字入力のできるパソコン初級者とします。 |
定 員 | 30名 |
受 講 料 | 6,000円 |
選択講習② (選択領域・6時間)
開 講 日 | 令和元年8月8日(木) |
講 習 名 | 【選択】特別なニーズのある子どもたちの理解と支援 |
講 師 | 池田法子(足利短期大学 こども学科 助教) |
主な受講対象者 | 幼稚園教諭向け |
講習内容 | 就学前教育において、特別なニーズのある子どもたちをどのように理解し支援していけばよいかを考える。具体的には、多様な子どもたちがともに学ぶインクルーシブ保育・教育や合理的配慮をめぐる動向、法的背景、さらに発達障害を含む様々な教育的ニーズの基本的事柄等を解説するとともに、事例を通して援助の在り方について検討する。 |
定 員 | 30名 |
受 講 料 | 6,000円 |
選択講習③ (選択領域・6時間)
開 講 日 | 令和元年8月9日(金) |
講 習 名 | 【選択】子どもが輝く音楽あそびの実践 |
講 師 | 髙橋由起(足利短期大学 こども学科 講師) |
主な受講対象者 | 幼稚園教諭向け |
講習内容 | 保育現場で子どもたちが楽しく参加することのできるリトミックや音楽あそびの実践法を行ないます。幼児期における音楽表現とは一体何でしょうか?様々な方法について、よりよい音楽表現活動の在り方を考察します。 |
定 員 | 30名 |
受 講 料 | 6,000円 |
4.講習時間・講習会場・受講料・募集定員
講習時間
8:50~16:20(オリエンテーション,事後アンケート含む)
講習会場
足利短期大学(住所:栃木県足利市本城三丁目2120)
受講料
1講習(6時間) 6,000円
※本学卒業生は受講料を半額免除いたします。
募集定員
各講習30名
5.申し込み方法・期間・受講可否発表
受講申し込み受付期間内に、「令和元年度免許状更新講習申込書」に必要事項を記入し、以下の申込み方法にてお申し込み下さい。
申し込み方法
次の3通りです。(受付期間内必着)
①本学ホームページ「申込フォーム」での申し込み
② 「郵送」または「FAX」での申し込み
③ 「短大窓口」での申し込み
申し込み受付期間
令和元年5月17日(金)~5月24日(金)(必着)
※受講申し込み受付終了後、定員が超過した講習は抽選とさせていただきます。
抽選方法等については公表いたしません。
受講可否発表
令和元年6月7日(金)
※発表は、発表当日に発送する通知にてお知らせします。
受講の可否に関する問い合わせについては、一切応じられません。
受講が決定された方には、受講手続き書類一式を同封します。
受講手続きで、受講資格が確認できない場合は、受講許可の取消しをさせて頂きます。
6.受講手続期間・方法・受講費用・納入方法等
受講が決定された方は、受講手続き期間内に以下の手続きを行って下さい。
※期日までに必要書類の提出及び受講料の納入がない場合は、受講の意思がないと見なし、受講資格の取り消しをさせていただきます。
受講手続期間
令和元年6月10日(月) ~ 6月28日(金)
提出書類
免許状更新講習受講申請書
(必要事項をもれなく記入し、「免許更新講習申込書」の「受講資格者の区分」に記入した、学校等に所属する学校長等の証明を受けて下さい。証明者は、受講者の勤務先・職種等により異なります。)
※受講申請書にて受講資格が証明できない場合は、受講許可の取り消しをさせて頂きます。
写真2枚
(縦3cm×横2.4cm、3ヶ月以内に撮影したもので、正面向、上半身、無帽の写真を2枚用意し、1枚は免許状更新講習受講申請書に貼付して下さい。もう1枚は、そのままお送りください。(本学で作成する「受講証」に使用します)
免許状更新講習事前アンケート
(受講する講習ごとに、事前アンケートに回答して下さい。)
振込証明書貼付台紙
(必要事項を記入し、振込証明書の写し(振込みの際に、金融機関で受け取る振込証明書・振込金受領書・振込受付書等)を、振込証明書貼付台紙に貼付して下さい。)
受 講 料
1講習 6,000円
※本学卒業生は受講料を半額免除いたします。
納入方法
受講手続き期間内に、金融機関に備付けの振込用紙を使用して、本学指定の銀行口座に該当金額を振り込んで下さい。
また、必ず振込証明書の写し(振込みの際に、金融機関で受け取る振込証明書・振込金受領書・振込受付書等)を、同封の振込証明書貼付台紙に貼付して提出して下さい。
なお、納入期間内に、受講料の振込みがない場合は、受講を辞退したものとして処理いたします。
キャンセル料について
受講料払込後に、受講を辞退した場合は、次の基準により受講料を返還します。受講料払込前に、受講を辞退する場合は、キャンセル料は不要です。
6月28日までに辞退する場合 | 講習ごとに受講料から1,000円を差し引いた額を返金 |
6月29日以降に辞退する場合 | 返 金 な し |
講師の急病等、本学の都合で開講を中止した場合 | 全 額 返 金 |
※一度辞退した場合は、辞退の取り消しが出来ませんのでご注意ください。
7.駐車場について
本講習期間中は、同敷地内に有ります足利大学看護学部の授業を実施しているため、校舎に隣接した駐車場に空きはございません。よって、駐車場は第4・5・6駐車場をご利用いただきます。(徒歩約12分(校舎付近坂道有り))
【校舎配置図】 ※←第4・5・6駐車場から校舎までの徒歩経路
8.会場案内図
足利短期大学 交通アクセス
※講習期間中、スクールバスの運行はありません。
http://ashikaga.ac.jp/access
9.個人情報の取扱いについて
受講申込書等に記載された氏名、住所その他の個人情報は、教員免許状更新講習に付随する業務を行うために利用するものとし、その他の目的には利用しません。
10.書類提出先・問合せ先
足利短期大学 事務室 免許状更新講習係
〒326-0808 栃木県足利市本城三丁目2120番地
TEL 0284-21-8242 FAX 0284-21-1270
E-Mail jimu@ashikaga.ac.jp
問合せ受付時間 月曜日~金曜日8時30分~16時
※土日、祝祭日は休業となります。