こども学科
教育目的
生命と人権を尊重するとともに、人とあたたかい関わりのもてる人間性豊かな保育者を養成する。
教育目標
1.興味・意欲を喚起する授業と多様な体験の機会を提供し、「感動する心」「創造する心」「実践する力」を育成する
2.幅広い専門的知識・技術を有し、社会的役割を遂行できる保育者を養成する
3.幼稚園教諭免許と保育士資格を取得できるよう指導・教育する
3つのポリシー
ディプロマポリシー
足利短期大学の学位授与の方針
卒業までに身につけるべきこととして、以下のことが求められ、所定の単位を修得した者には、卒業を認定し、短期大学士(保育学)の学位を授与する。
1.保育に関する専門的知識と技術を習得し、実践の場で活用・応用できる力を身につける
2.保育職の社会的役割について認識し、保育に専心しようとする職業観をもつ
3.専門を越えて学び、広い視野でものごとを捉えることができる
4.多様な人々と交流することに努め、協働的関係を築くことができる
5.豊かな感性と教養を身につけ、自ら問題解決に当たることができる
カリキュラムポリシー
足利短期大学の教育課程編成・実施の方針
1.仏教的精神について学び、保育に応用するための科目を開設する
2.社会人として教養を涵養するための一般教育科目を開設する
3.専門的な知識・技術をもって社会に貢献できる保育者育成のための科目を開設する
4.表現力や協働性を確かなものにするための演習科目を開設する
5.実習カリキュラムを段階的に組み立て、年間を通して実習指導科目を開設する
アドミッションポリシー
足利短期大学の入学者受入方針
こども学科では、生命と人権を尊重するとともに、人とあたたかい関わりのもてる人間性豊かな保育者を養成することを教育目標とし、以下のような資質を有する入学者を求めます。
1.保育者(幼稚園教諭・保育士)になるという、明確な意思と目標を持っている人
2.高校までの部活動・ボランティア活動等に積極的に取り組み、社会性を身につけている人
3.他者への思いやりを持ち、人間関係を深めようと努力できる人
学修成果
社会人・職業人として求められる汎用的学修成果
1.幅広い情報を収集し、探求心を持って学び続けることができる
2.年齢、性別、国籍、障害の有無を越えて、多様な人々と進んで交流する姿勢をもつ
3.様々なコミュニケーションを獲得し、それを駆使して協働的関係を築くことができる
4.感性豊かにものごとを捉え、ことばをはじめ多様な方法によって表現することができる
5.多面的に物事を捉え、臨機応変に対応し、問題解決をはかることができる
現場に即応できる保育者に求められる専門的学修成果
1.保育に関する専門的知識を習得し、具体的に説明することができる
2.身につけた知識や技術を実践の場で活用、応用することができる
3.保育職の社会的役割と使命について自覚している
4.主体性をもって保育に取り組むことができる
5.「こどもから学ぶ」という視点をもって、保育を実践することができる
6.自らの保育実践を振り返り、評価し改善することができる
アセスメント・ポリシー
足利短期大学では、ディプロマ、カリキュラム、アドミッションの3つのポリシーに基づき、機関レベル(短期大学全体)、教育課程レベル(学科)、科目レベル(各授業科目)の3段階で学修成果を評価する方法を定めています。評価結果は、現状を把握し、教育改善を進めることを目的としています。
入学時 | 在学時 | 卒業時 | |
---|---|---|---|
機関レベル | 各種入学試験 調査書等の記載内容 志願理由書等 面接内容等 |
修得単位数 学修行動調査 |
学位授与数 進路状況 就職率 専門就職率 進学 卒業年次生アンケート 就職先アンケート |
教育課程レベル | 各種入学試験 調査書等の記載内容 |
修得単位数 GPA 学修行動調査 資格取得状況 休学率 退学率 |
学位授与数 単位取得率 資格・免許取得率 卒業年次生アンケート |
科目レベル | 各種入学試験 調査書等の記載内容 |
成績評価 学外実習評価 授業評価アンケート |