就職支援
キャリア支援スケジュール
こども学科では、1年次後期から2年次前期にかけて、週1回程度、面接の受け方や履歴書の書き方を指導したり、外部講師によるセミナーなどを行い、就職内定をバックアップします。
- キャリア支援スタート
- 1年次後期・10月
- ○就職活動の流れ・主な就職先
○就職活動準備
○就活ノート
○マナー講座
○インタビューシートの作成・発表
- 11月
- ○群馬県私立幼稚園・認定こども園協会
適性検査 過去問題配布説明
○就職活動体験懇親会
○教育実習Ⅰ
- 12月
- ○卒業生体験発表
○面接想定問題記入(自己紹介)
○面接想定問題・個別相談
○インターンシップについて
○履歴書(志望動機・自己PR)
- 1月・2月・3月
- 2年次前期・4月
- ○進路指導講座について
○グループ別進路相談室の施設説明
および進路相談室個別面談
○インターンシップ事前指導
○履歴書・自己紹介志願書作成
○書類提出の作法①
- 5月
- ○現職者講話(先輩の話を聞く)
- 6月
- ○これからの就活
○就活の見直し
○実習を終えて個別面談
- 7月
- ○実習を終えて個別面談
○就活マナースキルアップ講座
○書類提出の作法②
- 8月
- 9月
- ○これからの就活の進め方
○就活スケジュールの見直し
○実習を終えて個別面談
- 就職


現職者講話(先輩の話を聞く)
進路指導の授業の一環として“現職者講話”を行っています。
専門職(幼稚園教諭・保育士・保育教諭等)として勤務している卒業生にゲストスピーカーとして来てもらい、現職者ならではの保育者としての役割や、やりがいなどを現場の事例などを基に、話してもらいます。学生が就職先選びをしていく上での参考となり、よりよい学びとなっています。
内定者からのメッセージ
こども学科は毎年高い就職率。そのヒミツは入学時より将来を見据えたキャリア支援プログラムでした。
-
保育士 足利市役所
(栃木県足利市)
- 橋本 侑佳さん
- こども学科 令和2年度卒業 栃木県立足利清風高等学校 出身
先生と学生の距離が近く、進路の先生や事務室の方々にも話しかけやすく、相談しやすいアットホームな学校が足利短期大学です。幼稚園教諭か保育士で迷っていましたが、2年生の8月に行われる保育実習を終えて、実習先の保育園で働きたいと思い保育士に決めました。しかし8月に実習を行った保育園では正規採用がなく、やはり正規採用で働きたいと思い、8月後半に足利市役所を受けました。10月に一次試験の結果が出て、その日から11月上旬にかけて二次、三次試験の面接対策・練習を進路の先生にほぼ毎日付き合ってもらいました。将来は、子ども一人ひとりに寄り添い、気持ちを受け止め、信頼関係を築く。また、子どもだけでなく保護者との関わりも大切にし、信頼関係を築く。そんなことができる保育士になりたいと思います。
-
-
児童養護施設 希望館
(群馬県高崎市)
- 笹原 茂奈さん
- こども学科 令和2年度卒業 群馬県 私立明照学園樹徳高等学校 出身
オープンキャンパスに参加し、一人ひとりに向き合ってくれそうなイメージを持ったので足利短期大学に決めました。正直に言えば、1年生の頃から自分は保育士に向いていないと思うことが多々あり、一般企業への就職を考えていました。そのため、8月頃から面接練習、一般常識は少しずつ勉強していました。しかし、児童養護施設での実習するなか、その施設に魅力を感じ、就職説明会に参加しました。説明会では職員の方がとても楽しそうに施設のことを話していたのが印象に残り、素敵な職場なのだとあらためて思い、児童養護施設への就職を決めました。一般企業を受けようと早めに対策をしていたので、就職試験では落ち着いて臨むことができました。将来は、子どもたち一人ひとりと向き合い続け、周りの人も自分も大切にすることで、子どもたちに良い影響を与えられたらと思っています。
-
-
-
足利いずみ幼稚園
(栃木県足利市)
- 簾谷 鈴佳さん
- こども学科 令和2年度卒業 栃木県 私立足利短期大学附属高等学校 出身
足利短期大学は、幼稚園教諭二種免許、保育士資格が同時に取れる点が大きな魅力だと思います。また、先生と学生の距離が近く、環境設備も整っています。就職は、2020年の実習でお世話になった幼稚園を希望しました。園の雰囲気や教育方針が自分のやりたい保育と合っており、そこで自分も働きたいと強く感じたのが理由です。6月頃にこの園で働きたいと思ってから、すぐに履歴書を書き、一方では園についてホームページ、インスタグラムなどで調べました。面接試験でよく聞かれることなどをまとめ、自身で練習しました。そんな甲斐があり、希望の幼稚園に採用されました。将来は、自分の持っている明るさと何事にも諦めずに挑戦する気持ちを武器に、常に笑顔で、子どもはもちろん保護者の方からも信頼される保育者になることを目標に努力していきます。
-
AJCの卒業生たち
夢に向かった2年間。足利短期大学で夢を咲かせた先輩たちのメッセージ。自分の将来を思い描いてみてください。
-
-
認定こども園 強戸こども園
(群馬県太田市)
- 阿部 晴奈さん
- こども学科 平成29年3月卒業 群馬県立桐生南高等学校 出身
知り合いの先輩や身近な人のすすめもあり、受験を決めました。授業で分からないところ、不安なところを解決できるまで話を聞いてくれる先生が多く、有意義な時間を過ごすことができました。演習授業では、実際の保育を想定して行うため、自分だったらどうするかやこういうときにはどうすれば良いかなどを学びました。また、他の学生との意見交換もできて、勉強になりました。就職活動では、就職先を決めるために説明会に参加したり、各園にボランティアに行ったりしました。その中で強戸こども園の運動会を見たときに年長さんの活躍(鼓笛や竹馬、跳び箱)に鳥肌が立ちました。先生方の保育力・指導力がすばらしいと感じ、強戸こども園で実践を積んでいきたいと思い就職を決めました。社会に出て感じたことは、保育をする上で、十人十色の子どもたちとのコミュニケーションの取り方が難しいなと感じています。子ども一人ひとりに合わせて対応の仕方などを変えていかなければならないので、短大の授業で学んだ以上にうまくいかないなと思うこともありました。社会に出て、うまくいくこと、いかないこと、たくさんありますが、毎日子どもたちの笑顔に囲まれていると、保育者になって良かったなと感じます。
-
-
-
足利短期大学 附属幼稚園
(栃木県足利市)
- 飯島 明日香さん
- こども学科 平成28年3月卒業 栃木県私立足利工業大学附属高等学校 出身
先生方が親身になって話を聞いてくれて、自己発揮することができる短大生活でした。特に印象に残ったのは、幼児についてDVDや事例を通して、視点の向け方を学ぶことができたことです。一つの考えに固定するのではなく、いろいろな観点から子どもを見ていくという大切なことを授業を通して学ぶことができました。また、授業で幼稚園を見学したり、園児たちが短大に来ることもあり、子どもたちといろいろな経験ができたことが魅力でした。現在は幼稚園教諭として、子どもの傍らで成長を見守ることはとても幸せなことだと感じています。その一方、子どもへの関わりで悩むこともたくさんありますが、周りの先生方に相談しながら子どもへの理解を深めることができます。自分の周りで「助けてくれる方々への言葉や感謝の気持ち」を持つことが日々大切であると感じています。足利短期大学では、子どもに関するさまざまな知識をたくさん習得することができました。優しい先生方に自分の思いを伝えたり、仲間たちと協力して、一つの作品を作り上げる貴重な経験をすることが、今後の自分の力となっていくことを実感しています。
-
-
-
社会福祉法人三晃福祉会 東光乳児院
(群馬県太田市)
- 海野 舞さん
- こども学科 平成29年3月卒業 群馬県立西邑楽高等学校 出身
オープンキャンパスに参加したとき、先生方と先輩たちがとても仲が良く見えて、私もこんな学校で学びたいと思い入学しました。実際に、先生たちとの距離が近く、困ったことがあったときも相談しやすい環境でした。ピアノの授業では、一人ひとりのレベルに合わせて進めてくれるので授業が受けやすかったことが印象に残ってます。現在は、短大時代に実習を行った乳児院に勤務しています。子どもたちがとても元気で、また職員の方々の子どもたちに対する優しい接し方や家庭のような雰囲気に惹かれ、就職を希望して入職できました。実際に働いてみて気づいたことは、報告・連絡・相談がとても大切だということやパソコンの技術をもっと身に付けておけばよかったということです。足利短期大学では、保育士になるために必要なスキルをたくさん学べます。大学に入学し、多くのことを学んで素敵な保育士を目指してほしいと思います!
-
就職実績
足利短期大学なら、きっと、なりたかった自分になれるはず!就職サポートが、あなたの夢をかたちにします。
【 主 な 就 職 先 】