足利短期大学

足利大学公式Instagram

教員紹介

最終更新日:2024.04.01

教員紹介

教員紹介

佐々木 由美子 学科長/教授
佐々木 由美子 学科長/教授 担当科目:保育者論・保育内容総論・教育方法論Ⅰ(多文化保育)他
幼児期の教育は生涯にわたる人格形成に影響を与えます。本学で学ぶ学生が求められる保育者となり、多くのこどもたちの幸せにつながることを期待しています。
西 敏郎 教授
西 敏郎 教授担当科目:教育原理・教育制度論、保育実習研究 他
保育職は、楽しくやりがいがある反面、責任ある厳しく難しい仕事です。一緒に保育の意味と意義を勉強しましょう。
林 恵 教授
林 恵 教授担当科目:特別支援教育Ⅱ 他
子どもたちの幸せが将来の社会の幸せにつながり、保育や教育の在り方は未来の社会の姿に直結しています。保育者はその根幹に関わる重要な専門職です。共に考えながら学んでいきましょう。
小野覚久子 准教授
小野 覚久 准教授担当科目:保育と健康、運動、身体表現、こどもの健康と安全、防災と危機管理 他
こどもの健康や成長に必要な運動について、脳や身体の働きをもとに考える授業を行っています。実践例を踏まえ、楽しく身体を動かしながら勉強していきましょう。また、近年注目されている防災教育についても、事例をもとに実践力を身に着ける授業を行います。
中野 真樹 准教授
中野 真樹 准教授担当科目:保育と言葉、文学、国語表現法 他
子どもが言葉を覚え、人々とのコミュニケーションを通して成長していく過程について学び、考えていきましょう。
池田 法子 講師
池田 法子 講師 担当科目:特別支援教育Ⅰ(障がい児保育含む)、社会的養護Ⅰ、教育方法論Ⅲ(生涯学習論) 他
私たちはみんな一人ひとり違います。ともに学び、ともに生きていく社会について考えていきましょう。勇気を持ってチャレンジしていく学生生活を応援しています。
髙橋 由紀 講師
髙橋 由起 講師担当科目:こどもと音楽(ピアノⅠ)、教育の方法と技術Ⅰ(音楽) 他
子どもたちは音楽が大好き!保育の中で子どもたちと音楽を通してどのように関わり、どのような音楽表現が出来るのか、理論と実践をバランスよく学習していきましょう。音楽は楽しい!を感じてください。
茂木克浩 講師
茂木 克浩 講師担当科目:教育の方法と技術Ⅱ(造形)、保育内容の指導法(造形表現)、保育と表現 他
私たちにとって造形表現活動は、自らを表現する方法であり、世界を知る手段でもあります。
実践的な学びを通して道具や素材への理解を深め、子どもたちと一緒に造形表現活動を楽しめる保育者を目指しましょう

 

佐々木 由美子 学科長/教授

略歴
群馬大学大学院教育学研究科
立正大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程修了
学位
修士(教育学)・博士(社会福祉学)
専門・研究テーマ
保育学,多文化保育
主な著書
・資料とアクティブラーニングで学ぶ初等・幼児教育の原理(共著、萌文書林、2022)
・新しい保育講座 障害児保育(共著、ミネルヴァ書房、2021)
・保育・教育・社会福祉・研修ハンドブック(編著、大学図書出版、2021)
・基礎から学べる保育内容(人間関係)ワークブック(共著、あいり出版、2021)
・多文化共生保育の挑戦-外国籍保育士の役割と実践―(単著、明石書店、2020)
・基礎からまなべる保育内容(人間関係)ワークブック(共著、あいり出版、2020)
・保育者・小学校教師のための道しるべ(共著、学文社、2017)
・現代の障がい児保育(共著、学文社、2016)
・コンパクト版保育内容シリーズ『教育原理』(共著、一藝社、2016)
社会貢献
・足利市子ども・子育て会議委員長
・学校法人足利大学評議員
・足利市特別支援連携協議会委員
・足利市民戦略会議委員
・NPO法人わくわく広場の会副理事長
主な論文
・福井県越前市における多文化保育・教育への取り組み(足利短期大学研究紀要43,2023)
・外国人児童・青少年の教育支援への対応 外国籍保育士の登用による成果(都市とガバナンス第35巻、2021)
・外国人保育士のキャリア形成-周辺化されている自分から当事者としての自分へ- (子どもの日本語教育研究、2021)
・幼児教育における環境を通して行う教育としての仕掛け(足利短期大学研究紀要41,2021)
・こども福祉における多文化共生の今-療育・保育現場からの報告-(生涯発達研究12,2020)
・群馬県大泉町における親子教室の試み(足利短期大学研究紀要40,2020)
・幼児理解に基づく教育相談の在り方に関する研究(足利短期大学研究紀要40,2020)
・大泉町多文化保育研究会第6回シンポジウム報告(足利短期大学研究紀要40,2020)
・さまざまな国における保育実践と制度(足利短期大学研究紀要39、2019)
・【特集:共生社会の実現に向けて】子どもの育ちを保障する多文化保育について考える(子育て研究9,2019)
・保育者養成における多文化保育の涵養(2)-保育園の実践を体験して-(社会福祉科学研究8、2019)
・来日第二世代保育者におけるアイデンティティの揺れとキャリア形成のナラティブ-TEMによる描出と考察-(保育学研究56-2、2018)
・多文化社会としてのわが国における外国人への母子保健サービス(社会福祉科学研究7、2018)
・保育者養成における多文化理解の涵養-保育教材研究Ⅰ(多文化保育)の授業実践から-(足利短期大学紀要38(1)、2018)
・ドイツNRW州における就学前教育改革と多文化共生保育(保育学研究55(2)、2017)
・子どもの健やかな心を育む保育-エリクソンの心理発達理論の視点から-(足利短期大学紀要37(1)、2017)
・遊び広場への参加による学生の多文化社会や多文化保育絵の理解の変容(健康福祉研究 13(1)、2016)
・遊び広場の活動が多文化コミュニティーにもたらしたもの-運営者の意識変容に着目して- (地域福祉サイエンス 3、2016)
・障がい児保育における発達障がい児理解のための疑似体験の試み(社会福祉科学研究 5、2016)
・外国籍保育士による支援が外国籍児の保育園適応に及ぼす心理的効果に関する質的研究(子育て研究  5、2015)
・外国籍保育士のナラティブから見た成長プロセス(足利短期大学紀要 35(1)、2015)
・群馬県大泉町における外国籍児の保育エスノグラフィー(地域福祉サイエンス 2、2015)
・多文化共生保育における外国籍保育士の役割(こども環境学研究 10(2)、2014)
・保育園における外国籍保護者の語りからみた母語の重要性と外国籍保育士の役割(立正社会福祉研究Vol.15(1), 2013)
担当科目
保育者論・保育内容総論・教育方法論Ⅰ(多文化保育)他
多様な業績
・公益財団法人日本台湾交流協会 日台若手研究者共同研究事業 第 1 回 共生社会づくりに向けた多文化教育・保育研究会【講師:多文化・多言語環境で育つ子どもへの支援】(2022)
・日本乳幼児教育学会文献賞 荘司雅子賞(2021)
・福山市立大学公開講座【講師:日本の多文化コミュニティにおける子どもへの支援】(2021)
・科研:20H 01660基盤研究(B)【外国人児童の幼児期の言語習得と幼小接続を促す評価方法及び教育実践プログラムの開発(2020)
・常総市・はじめよう多文化ソーシャルワークオンラインセミナー【講師:大泉町の多文化共生保育の紹介と母語教育の重要性】(2020)
・川崎市通級指導教室全体研修会【講師:多文化・多言語環境で育つ子どもへの支援】(2020)
・内閣府 日本青年国際交流機構 青少年国際交流推進センター 関東ブロック 青少年国際交流を考える集い【基調講演:多文化共生保育の意義と課題-大泉町の保育実践から】(2019)
・愛知県立大学公開講座【講師:多文化共生保育が一般化される未来に向けて】(2019)
・科研:16K01902基盤研究(C)【多文化コミュニティにおける外国人の子どもの発達を保障する保育システムの構築】分担
・科研:17K01932基盤研究(C)【ダイバーシティ社会の構築に向けた乳幼児期の子どものための多文化理解促進教育】代表

西 敏郎 教授

略歴
日本大学大学院 文学研究科 社会学専攻 修了
弘前大学大学院 地域社会研究科 修了
学位
修士(社会学) 博士(学術)
専門・研究テーマ
教育社会学(学校教育制度と社会の関係の研究)
主な著書
・『グローカル時代の社会学』(2013 共著 みらい出版)
・『現代社会に潜む諸問題とその対応』(2011 共著 八千代出版)
社会貢献
・日本教育福祉学会 評議員
・日本教育福祉学会 学会誌編集委員会 副委員長
・足利市市民活動支援事業等選考委員会 委員長
主な論文
・子どもと睡眠の関係に関する調査報告 -足利幼児教育研究会のアンケート調査から-(共著)(『足利短期大学研究紀要』第43巻 2023.3)
・人間関係の影響力と社会についての一考察 -デュルケム社会学の視点から-(『足利短期大学研究紀要』第42巻 2022.3)
・幼児の人間関係とその構築に関する一考察 ~自己主張・自己抑制の観点から~(『足利短期大学研究紀要』第41巻 2021.3)
・「明治前期の学制改革の要因研究~「学校令」を中心に~」(『人間教育と福祉』第8号 2019.3)
・「明治前期の学制改革の要因研究~「教育令」から「改正教育令」を中心に~」(『人間教育と福祉』第8号 2017.12)
・『社会変動の要因研究 明治前期の学制改革を主例として』(青森学術文化振興財団 2017.8) 他
担当科目
教育原理・教育制度論、保育実習研究 他
多様な業績
・全国保育士養成協議会 東北ブロック研究委員(2018.4~2020.4)
・全国保育士養成協議会 東北ブロック 共同研究助成事業 採択(2018.6)
・青森学術文化振興財団 個人研究助成事業 採択(2017.3)

林 恵 教授

略歴
群馬大学大学院教育学研究科特殊教育学専攻
学位
修士(教育学)
専門・研究テーマ
特別支援教育、インクルーシブ保育
主な著書
・すべての子どもの権利を実現するインクルーシブ保育へ:多文化共生・障がい・家庭支援・医療的ケア(共著、ひとなる書房、2023)
・保育・幼児教育・子ども家庭福祉辞典 (共著、ミネルヴァ書房、2021)
・コンパス「教育原理」(共著、建帛社、2021)
・学ぶ・わかる・みえる シリーズ 保育と現代社会 「演習・保育と障害のある子ども」(編著、みらい、2017)
・保育者養成シリーズ「教育原理」コンパクト(共著、一藝社、2016)
・保育者養成シリーズ「障害児保育」(共著、一藝社、2012)
・保育者養成シリーズ「教育原理」(共著、一藝社、2012)
社会貢献
・社会福祉法人 さつきの会 評議員
・社会福祉法人 鳥山会 評議員適任解任委員
主な論文
・コロナ禍における保育者養成課程の現状と課題 : 教員の語りから考える(帝京短期大学研究紀要(22) 43-53、2022)
・福井県越前市の外国人集住地域における保育 : 保育者の意識変容からインクルーシブ保育を考える(帝京短期大学研究紀要 (23) 29-38、2022)
・コロナ禍で保育者はどのように保育をしているのか:障がい児および外国人幼児を含む保育の実態調査(速報)(帝京大学教育学部紀要(9)115-123、2021)
・コロナ禍における保育者養成課程の現状と課題 : 教員の語りから考える(帝京短期大学紀要(22)43-53、2021)
・台湾における新住民およびその子女への教育支援の実態-2017年12月の嘉義・雲林調査から-(外国籍児童生徒の就学義務をめぐってⅣ 外国籍児童生徒就学義務研究会、2020)
・さまざまな国における保育実践と制度(足利短期大学研究紀要 39(1)27-35、2019)
・台湾の新住民家庭の子どもに対する学校における支援の実際(目白大学総合科学研究 (15)59-69、2019)
・外国人の子どもの発達を保障する保育 : 言語を中心として : 群馬県大泉町における取り組みから(地域ケアリング 20(9)63-65北隆館、2018)
・来日第二世代保育者におけるアイデンティティの揺れとキャリア形成のナラティブ:TEMによる描出と考察(保育学研究 56(2)223-234,日本保育学会、2018)
・台湾における多文化共生のための教育環境づくりに関する調査報告―2016年12月の現地調査から見えてくるもの―(外国籍児童生徒の就学義務をめぐってⅢ 外国籍児童生徒就学義務研究会、2018)
・ドイツNRW州における就学前教育改革と多文化共生保育実践(保育学研究 55(2)110-121 日本保育学会、2017) 等
担当科目
特別支援教育Ⅱ、保育原理、教育課程・保育の計画と評価、教育方法論Ⅰ(多文化保育)
多様な業績
・アンコンシャス・バイアスとは何か(特集 保育の中のジェンダーを問う)、季刊保育問題研究310,34-48、2021年8月
・幼児期における多様性の土壌を育む : 園の多文化化を考える (特集 多様性との出会い)、幼児教育じほう 48(11), 5-11, 2021年2月
・科研:21H04414基盤研究(A)【異言語環境下の子供達にどう学ばせるか:教科学習言語の「学びのデザイン」の国際比較】分担
・科研:21K02425基盤研究(C)【価値観・行動規範の多様化に伴う保育現場の変容に着目した多文化共生保育の研究】分担
・科研:19K02596基盤研究(C)【障害と多文化を包摂するインクルーシブ保育の理論化と実践モデルの構築】分担
・科研:17K01932基盤研究(C)【ダイバーシティ社会の構築に向けた乳幼児期の子どものための多文化理解促進教育】分担
・科研:16H03787基盤研究(B)【異文化対応能力育成教育と外国人児童の就学促進―先進諸国の多文化的教室の現場から―】分担
・科研:16K01902基盤研究(C)【多文化コミュニティにおける外国人の子どもの発達を保障する保育システムの構築】代表

小野 覚久 准教授

略歴
福島県公立中学校教諭(保健体育)
白河市教育委員会指導主事
学位
修士(学術)
専門・研究テーマ
コオーディネーショントレーニング、運動行動制御、健康・保健、防災教育、特別支援教育
社会貢献
・赤十字救急法指導員、応急手当普及員、防災士
・ふくしま、とくしま、ともに輝こうプロジェクト
・東西しらかわ地区小学校教育研究会、中学校教育研究会、幼稚園教育研究会、西白河地区幼稚園長研修会 講師
・福島県スポーツ指導者協議会 理事、研修会 講師
・福島県スポーツ医事・トレーニング相談事業 講師
・福島県内スポーツ少年団 研修会 講師
主な論文
・教育現場におけるコオーディネーショントレーニングの特別な支援への活用法と効果-コオーディネーション理論によるトレーニングが,特別な支援および幼児,児童,生徒の落ち着き等に及ぼす効果について-(足利短期大学研究紀要 第43巻 2023)
・コオーディネーショントレーニングの授業への活用-各教科および道徳、特別活動、生徒指導への活用法の検討-(足利短期大学研究紀要 第43巻 2023)
・コオーディネーショントレーニングの有効性について-子どもの体力、健康、生活行動に対する効果について-(足利短期大学研究紀要 第41巻 2021)
・幼児教育養成課程における安全管理と安全教育について(幼児教育研究4 2018)
・高度経済成長と福島原発事故による生物学的パラメーターのリスク分析(生産管理24 2017)
・徳島大学における原子力災害復興住民支援プロジェクト放射線教育・運動指導・発達支援の統合プログラムの紹介(放射線生物研究 第52巻 第1号 2017)
・体育科教育における体つくり運動への取り組みの認識と実施状況(愛知大学体育学論叢 第22号 2015)
担当科目
保育と健康、運動、身体表現、こどもの健康と安全、防災と危機管理 他
多様な業績
・しらかわコオーディネーションプロジェクト(広報しらかわ 2018.1-2018.12)
・基礎運動能力を高めよう(Coaching &Playing Volleyball 2016.2-2017.5)
・東日本大震災から学ぶ防災教育の実態と課題(徳島大学 FD推進プログラム 大学教育カンファレンスin徳島 2016)
・東日本大震災から学ぶ、防災教育の実態のあり方~福島と徳島における放射線教育についての調査報告を含めて~(徳島大学FD推進プログラム 大学教育カンファレンスin徳島 2015)
・子育て・子育ち「震災から復興へ:学力と体力の向上を目指して」(いわき民報 2013.11-2014.3)
・パパ力向上プロジェクト「プロに御指南:心身の成長に一役親子でCOTに挑戦」(いわき民報Junction Vol.74 2012.1)
・コーディネーショントレーニングの実践現場「中学校クラブ活動と体育への戦略的導入」(コーチングクリニック 2011)
・すぐに実践Let’s make a バレーBODY(月刊バレーボール 2011)
・こどもの体力を考える~バレーボール部活動と授業の現場から、こどもの体力向上と競技力向上を考える~(いわき民報らぶ Sports@ 2010.10-2011.1)

中野 真樹 准教授

略歴
 国学院大学文学研究科
学位
 博士(文学)
専門・研究テーマ
 社会言語学、文字・表記論、左利き児への書字教育
主な著書
 ・『日本語点字のかなづかいの歴史的研究』(単著・三元社・2015)
社会貢献
・平成30年度館林市教育委員会・関東短期大学共催一般公開講座講師
・平成29年度館林市教育委員会・関東短期大学共催一般公開講座講師
主な論文
 ・左手ききというマイノリティからみた漢字教育・書写教育について(『ことばと文字』15号、2022)
・幼児の言語の獲得・発達からみた領域「言葉」に関する保育者養成とその課題(『福島学院大学 教育・保育論集』第23号、2020)
・児童文化財としての「人形劇」教材研究指導―幼児の言葉の発達に着目した領域「言葉」科目での実践報告―(『関東短期大学紀要第60集』・2018)
・点字と墨字のわかちがきについて(『ことばと文字』7号・2017)
・左手書字をめぐる問題(『行動する社会言語学』第10章・三元社・2017)
・外国籍のこどもとその保護者への情報保障にむけた保育者養成校言語関連科目での「やさしい日本語」の導入の試み(『関東短期大学紀要第58集』・2016)
担当科目
保育と言葉、文学、国語表現法 他
多様な業績
 ・「自動点字翻字が容易な日本語文」構築のための日本語点字文研究(文部科学省:平成28~30年度科学研究費補助金(若手研究(B)  研究課題/領域番号:16K16848、研究代表者)
・新任保育者のキャリア形成における意思決定に関わる要因の検討-TEM(複線経路・等至性モデル)による早期離職者と働き続けることを決断した者の比較-(全国保育者養成協議会:平成29年度ブロック研究助成(関東ブロック)、共同研究者)

池田 法子 講師

略歴
京都大学大学院教育学研究科
学位
修士(教育学) 博士(教育学)
専門・研究テーマ
社会教育・生涯学習、障害児教育
主な著書
・医療専門職のための生涯キャリアヒストリー法(共著、明石書店、2023)
・特別支援教育・障害児保育入門(共著、建帛社、2020)
・成人教育・生涯学習ハンドブック ―理論と実践(共訳、明石書店、2020)
・教育原理(共著、七猫社、2019)
主な論文
・特別支援学校高等部における生徒の受入れ状況と実践評価(足利短期大学紀要、第41 巻、2021)
・デンマークにおける特別なニーズのある若者教育政策の展開―特別計画若者教育(STU)を中心にー(京都大学大学院教育学研究科紀要、第64号、2018)
・1920-30年代の聾唖者にみる「公民」概念の受容と抵抗―『聾唖界』の手話をめぐる議論を中心にー(京都大学大学院教育学研究科紀要、第63号、2017)
・近代日本における聾唖運動の社会教育的検討―雑誌『聾唖界』の考察からー(公教育計画研究、題7号、2016)
担当科目
特別支援教育Ⅰ(障がい児保育含む)、社会的養護Ⅰ、教育方法論Ⅲ(生涯学習論) 他
多様な業績
・女性医療専門職における生涯継続教育の方法論開発 ―キャリアヒストリー法の構築と活用(2016~2018 年度科学研究費補助金(基盤研究(B)研究課題番号:16H03763、研究分担者)
・女性医療専門職におけるキャリアヒストリー理論の実践的構築および適用に関する研究(2019 年度~2022 年度科学研究費補助金(基盤研究(B)研究課題番号:19H01625、研究分担者)

髙橋 由起 講師

略歴
東京学芸大学大学院教育学研究科 音楽コース
学位
修士(教育学)
専門・研究テーマ
こどもと音楽,管楽器(フルート)
社会貢献
・栃木市 魅力発信特使
・足利市 小中学校出前コンサート奏者
・日本クラシック音楽 コンクール審査員
・宇都宮市中学校 吹奏楽講師
主な著書
・表現者を育てるための 保育内容『音楽表現』-音遊びから音楽表現へー(共著:教育情報出版,2021年)
・『ルネサンス・バロック音楽体系』コラムvol.16「コーヒーカンタータ」(共著:ユニバース出版,2008年)
主な論文
・演奏における楽曲研究の必要性ー保育者に求められる演奏スキルを考えるー(足利短期大学紀要Vol.42、2022)
・手づくり楽器の意義と教育効果について(足利短期大学紀要Vol.40、2020)
・ピアノ学習における客観的聴取による表現の変化(足利短期大学紀要Vol.38、2018)
・演奏技術向上におけるメタ認知能力の必要性(足利短期大学紀要Vol.39、2019)
・音楽表現技術における合奏の学び(足利短期大学紀要Vol.37(1) ,2017)
・教育実習における主活動選択の動向(足利短期大学紀要Vol.37(1) ,2017)
・A.Jolivet 作曲≪リノスの歌≫におけるリズム要素の役割と演奏効果の一考察(東京学芸大学大学院教育学研究科,2007)
個展・演奏会
・シュマン・ドゥ・ネイジュ10周年記念コンサート〜第一弾〜豊洲文化センターシビックセンタ―ホール 2023/2/28
・親子でお楽しみ会足利市民プラザ小ホール 2023/2/12
・フルート&マリンバ デュオ クリスマスコンサート サンシティ熊谷 2022/12/11
・藤岡文化会館公民館教養講座栃木市岩舟文化会館 コスモスホール 2022/12/4
・シュマン・ドゥ・ネイジュ10周年記念コンサート〜第二弾〜豊洲文化センターシビックセンタ―ホール 2022/11/22
・栃木市公民館教養講座とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木市文化会館 大ホール)2022/11/10
・足利市 小学校出前コンサート足利市立毛野南小学校 2022/11/8
・国際ロータリー会長代理歓迎晩餐会 太田グリーンパレス 2022/10/22
・聖王寺コンサート聖王寺 2022/10/16
・足利市小学校出前コンサート 足利市立南小学校 2022/10/6
・蔵フト麦酒ウォーク2022 油伝味噌石蔵コンサート 栃木市油伝味噌石蔵 2022/9/11
・練馬区立開進第三小学校 開校90周年記念祝賀会@練馬区立開進第三小学校 体育館 2022/9/10
・親子サマーコンサート 小金井市立清里山荘 2022/8/13
・栃木市立文学館 フルートコンサート 栃木市立文学館 2022/7/24
・移住先で輝く移住者たちvol.2~栃木市で音楽とともに暮らしを奏でる~栃木市観光交流館「蔵なび」2022/7/2
・栃木市嘉右衛門町「交流館」開館式フルートコンサート栃木市嘉右衛門町町「交流館」2022/5/21
・フレッシュコンサート2022@足利市民プラザ 文化ホール 2022/4/3
・Chemin de Neige 10周年コンサート 豊洲文化センターシビックセンターホール 2022/2/10
・フルートとピアノによるクリスマスコンサート 小金井市立清里山荘 2021/12/25
・足利市立矢場川小学校 出前コンサート 足利市立矢場川小学校小学校 2021/12/21
・音楽鑑賞講座 藤岡文化会館 2021/12/17
・栃木市大平町公民館主催 教養講座「音楽」コンサート とちぎ岩下の新生姜ホール 小ホール 2021/12/16
・足利市立山辺小学校 出前コンサート足利市立山辺小学校 2021/12/14
・クリスマスコンサート サンシティ熊谷 2021/12/12
・足利市立毛野小学校 出前コンサート 足利市立毛野小学校 2021/11/19
・FMくらら857 「モーニングルーティン」出演FMくらら スタジオ 2021/11/12
・大平東小学校創立90周年記念行事 音楽鑑賞会栃木市大平東小学校体育館 2021/11/10
・栃木市アウトリーチ音楽教室 栃木市立都賀中学校体育館 2021/11/1
・日本クラシック音楽コンクール 本選審査 栃木県総合文化センターサブホール 2021/10/30
・クラフトビール「律之助物語ー麦笛」お披露目コンサート 栃木駅前蔵なび chanvre広場他 2021/10/10
・名曲コンサート足利市民プラザ 小ホール2021/6/12
・足利市民会館 閉館記念コンサート 足利文化会館 大ホール 2021/5/5
・モーツァルトの部屋2 光が丘美術館 2021/4/25
・栃木市ゆかりのアーティストシリーズ フルートリサイタル 栃木市文化会館小ホール 2020/12/20
・クリスマスコンサート 長野県 清里山荘 2020/12/12
・フルート新春コンサート 東京都南千住caffe BORBONNE 2020/2/9
・足利市幼稚園PTA連合会主催フルートコンサート 足利市民プラザ小ホール 2020/1/31
・Chemin de Neige〜voyage en Russie〜ロシアを代表する作曲家たち 豊洲文化センターシビックセンターホール 2020/1/12
・足利大学教養講座AJC新春コンサート 足利大学本城キャンパスロビー 2020/1/9
・オペラをひとかじり あらかわ文化イベント企画 2019/12/14
・応援プロジェクト2019支援事業 東京都荒川区ムーブ町屋ムーブホール 2019/12/14
・子ども参加型企画~冬の足音に心おどらせて~東京公演 東京都田端スタジオ・アンダンティーノ 2019/11/24
・子ども参加型企画~冬の足音に心おどらせて~栃木公演 栃木県足利市民会館別館ホール 2019/11/23
・第12回足利大学教養講座 AJCミニコンサート 栃木県足利大学本城キャンパスロビー 2019/11/20
・フルートとピアノによる voyage en Russie 栃木公演 栃木県小山市生涯学習センター 2019/9/22
・フルートレクチャーコンサート 北海道北見市木倉屋 2019/8/23
・聖歌隊サマーコンサート 栃木県足利市民プラザ 2019/8/1
・栃木市立静和小学校 学校アウトリーチ 栃木県栃木市立静和小学校 2019/6/17
・那須高原芸術祭オープニングコンサート 栃木県那須ビール園 2019/6/2
・第9回足利大学教養講座 足利大学イブニングコンサート 栃木県足利大学本城キャンパスロビー 2019/5/1
・ふれあいミニコンサート 東京都荒川区町屋文化センター 2019/4/28
・卒園記念コンサート 栃木県宇都宮市東峰保育園 2019/3/12
・白保中学校芸術鑑賞教室 沖縄県石垣島白保中学校 2019/2/27
・足利市立図書館 オープニングコンサート 栃木県足利市立図書館ロビー 2019/2/17
・フルートとピアノによる La fontaine de Neige コンサート 東京都豊洲文化センターシビックホール 2019/2/16
・宇都宮シティホールコンサート 栃木県宇都宮市役所 2019/1/17
・演奏家の船出 グランプリ受賞記念コンサート 東京都墨田区BIG SHIP 2019/1/12
担当科目
こどもと音楽(ピアノⅠ)、教育の方法と技術Ⅰ(音楽) 他

茂木 克浩 講師

略歴
群馬大学大学院教育学研究科
学位
修士(教育学)
専門・研究テーマ
美術科教育、性の多様性✕美術教育、PBLを用いた美術教育
社会貢献
・NPO法人まえばしプロジェクト 理事
・群馬美術教育研究所 研究員
主な著書
・『色彩ワークショップ(しる・みる・つかうシリーズ1)』(共著・日本色研事業株式会社・2020)
主な論文
・「性を構成する要素である性表現に注目した美術科の授業実践の成果と課題」(日本美術教育研究論集 第56号,2023)
・「色を通して自他の『らしさ』について考える―性の多様性への理解に向けて―」(足利短期大学研究紀要 第43巻,2023)
・「性の多様性を学校教育の中で扱うことへの教師の意識―群馬県の教員を対象にした質問紙調査の結果から―」(足利短期大学研究紀要 第42巻,2022)
・「性的マイノリティについて知るための図画工作科の授業実践とその成果」(日本美術教育研究論集 第54号,2021)
・「幼児の造形表現から中学校美術の授業までの版に表す経験の系統性とその特徴」(足利短期大学研究紀要 第41巻,2021)
・「中学校における誰もが自由に表現活動を行うことのできる場のもつ可能性―『カオスギャラリー』を利用した別室登校生徒の変化に着目して―」(日本美術教育研究論集 第53号,2020)
・「中学校美術科教育におけるPBL型学習の再検証 ―インクルーシブデザインの視点から―」(群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編 第54号,2019)
・「中学校美術科におけるコミュニケーションロボットを用いた外部人材の活用」(日本美術教育研究論集 第51号,2018)
担当科目
教育の方法と技術Ⅱ(造形)、保育内容の指導法(造形表現)、保育と表現 他
多様な業績
・群馬美術教育研究所 出展「地場産キット教材プロジェクトin中之条ビエンナーレ2021」(「中之条ビエンナーレ2021」町民アートプロジェクトの一つとして出展,2021年10月15日〜11月14日,イサマムラ[群馬県中之条町])
・群馬美術教育研究所ワークショップ「ばけばけおばけワークショップ」『artenarra前橋2021〜きざし〜』(2021年2月21日前橋文学館(群馬県前橋市))
・科学研究費助成事業 研究活動スタート支援「美術教育における性的マイノリティ当事者との協働によるプロジェクト型題材の開発」(研究課題/領域番号20K22232,研究代表,2020-2022)
・第50回 博報賞教育活性化部門奨励賞「ALSのクリエイターとつくる授業『人 DESIGN Project』」(公益財団法人博報児童教育振興会[現:博報堂教育財団],2019)
・第68回 読売教育賞美術教育部門優秀賞「現職教員を中心とした研究団体『ぐんびけん』による『社会につながる美術教育』の実現を目指した研修活動その成果と課題」群馬美術教育研究所 研究員として (読売新聞社,2019)
・群馬美術教育研究所 ワークショップ「ひかるるるーむ」(「スーパーワークショップパーティー2019」,2019年11月23日,清心幼稚園・おおてまちこども園・主催:認定こども園 清心幼稚園)
・群馬美術教育研究所 ワークショップ「くろいろいろいろいろいろくろいろ」(「中之条ビエンナーレ2019」町民アートプロジェクトの一つとして実施,2019年9月15日,近藤公園[中之条町])
・みどり市市制施行10周年記念ロゴマーク採用 (2016)