2025年9月12日(金)、栃木県立佐野東高校2年生が、大学見学に訪れました。

2025年9月12日(金)、栃木県立佐野東高校2年生(約40名)が、大学見学に訪れました。
佐野東高校では、課題研究の一環として、2年生ではすべての生徒が様々なゼミに所属しています。この日は、工学ゼミと自然科学ゼミに所属している生徒が本学を訪れました。午前中は、大学の説明に加え、佐野東高校OBの学生2名による大学生活や研究等の紹介が行われました。
学食体験の後、午後は5つの分科会に分かれて、研究室紹介や生徒の課題研究に対するアドバイスが行われました。

相良柊都さん(建築・土木分野3年生)と山根峻輔さん(システム情報分野4年生)による大学生活などに関する説明の後、質疑応答でたくさんの疑問に答えてくれました。生徒たちは、先輩たちのお話に熱心に聞き入っていました。また、学生たちも後輩たちにアドバイスできることを意気に感じていました。

学生食堂での学食体験では、カツカレーを試食していただきました。非常にご好評をいただき、生徒全員が完食されていました。

午後は、5つの分科会に分かれて活動しました。研究室紹介や生徒一人一人の課題研究に対するアドバイスなどが行われました。

機械分科会(野田佳雅講師)

電気電子分科会(横山和哉教授)

システム情報分科会(木村彰徳教授)

建築・土木分科会(山口敦教授)

自然科学分科会(青柳育夫参与、加治屋大介教授)

それぞれの分科会では、生徒の課題研究の構想(テーマやリサーチクエスチョン、研究方法、先行研究など)に関する発表の後、講師の先生方によって、丁寧なアドバイスが行われました。生徒たちは、最初は緊張の面持ちでしたが、次第に打ち解け、課題研究に前向きに取り組むモチベーションを高めていました。生徒の課題研究については、今後も継続して指導助言を行う予定です。

さて本学では、工学部の体験型オープンキャンパス(10月4日)大学祭(10月11日・12日)が開催されます。
本学に興味を持たれた方は、是非ご参加ください。お待ちしています。