大学概要
About ASHIKAGA UNIVERSITY & ASHIKAGA JUNIOR COLLEGE
- TOP
- -
- 学園の沿革
学園の沿革
学校法人足利大学は、足利旧市内の17ヶ寺により組織された足利仏教和合会が大正14年足利実践女学校を開校したのに始まり、 現在は大学、短大、高校、幼稚園を擁する学園となっています。
| 大正14年4月 | 足利仏教和合会(旧足利市内17ケ寺で組織)が足利実践女学校を創立(足利市本城3丁目2120番地) |
| 昭和19年3月 | 校名を足利女子商業学校と改称 |
| 21年3月 | 校名を月見ケ丘高等女学校と改称 |
| 21年10月 | 財団法人月見ケ丘学園設立 |
| 23年3月 | 学制改革により月見ケ丘高等学校となる |
| 26年2月 | 学校法人月見ケ丘学園認可 |
| 36年4月 | 月見ケ丘高等学校に商業科普通科の男子部設立 |
| 37年4月 | 男子部に工業課程(機械、電気、建築科)増設 |
| 40年4月 | 男子部の工業課程に自動車科増設 |
| 40年4月 | 足利市福居町698に月見ケ丘幼稚園設置 |
| 42年4月 | 足利市大前町268-1に足利工業大学開学 |
|
工学部機械工学科(80名)、電気工学科(80名)、 建築学科(40名) |
|
| 43年4月 | 月見ケ丘高等学校男子部を足利工業大学附属高等学校として独立 |
| 46年4月 | 足利工業大学工学部建築学科の40名を80名に定員増 |
| 46年4月 | 足利工業大学教員免許状授与の所要資格を得させるための課程認定 |
| 47年4月 | 法人名を学校法人足利工業大学と改称 |
| 48年4月 | 足利工業大学に学科増設、土木工学科、経営工学科(各80名) |
| 53年12月 | 足利短期大学設置の認可及びこれにかかる寄附行為の変更認可 |
| 54年4月 | 足利短期大学開学(幼児教育科)(100名) |
| 54年4月 | 足利工業大学附属月見ケ丘高等学校を足利短期大学附属高等学校と月見ケ丘幼稚園を足利短期大学附属幼稚園と改称 |
| 54年12月 | 足利工業大学附属高等学校商業科の廃科認可 |
| 56年12月 | 足利短期大学附属高等学校商業科の廃科認可 |
| 61年1月 |
足利工業大学附属高等学校情報処理科設置の認可及び これにかかる寄附行為の変更認可 |
| 61年4月 | 足利工業大学附属高等学校情報処理科開設 |
| 62年4月 | 足利工業大学入学定員変更(各学科80名⇒110名) |
| 平成2年3月 |
足利工業大学大学院工学研究科設置認可及びこれにかかる 寄附行為の変更認可 |
| 2年4月 |
足利工業大学大学院工学研究科修士課程 (機械工学・電気工学・土木工学専攻 各専攻入学定員5名)開設 |
| 4年4月 |
足利工業大学期間を付した入学定員変更 [平成4年4月1日~平成12年3月31日](各学科110名⇒130名) |
| 5年4月 | 足利工業大学大学院工学研究科修士課程専攻増(建築学・経営工学専攻 各専攻入学定員5名) |
| 6年4月 | 足利工業大学附属高等学校収容定員変更(入学定員800人⇒685人) |
| 6年4月 | 足利短期大学附属高等学校収容定員変更(入学定員200人⇒180人) |
| 7年12月 | 足利工業大学大学院工学研究科博士(後期)課程設置認可 |
| 7年12月 | 足利短期大学看護科設置認可及びこれにかかる寄附行為の変更認可 |
| 8年4月 | 足利工業大学大学院工学研究科博士(後期)課程開設(情報・生産工学、建設・環境工学専攻 各専攻入学定員3名、2名) |
| 8年4月 | 足利短期大学看護科開設(入学定員50名) |
| 9年4月 | 足利短期大学附属幼稚園収容定員変更(240人⇒180人) |
| 10年4月 |
足利工業大学工学部電気工学科を電気電子工学科に、 経営工学科を経営情報工学科に学科名変更 |
| 10年4月 | 足利工業大学大学院工学研究科電気工学専攻を電気電子工学専攻に、経営工学専攻を経営情報工学専攻に専攻名変更 |
| 12年4月 |
足利工業大学附属高等学校収容定員変更 (入学定員685人⇒620人) |
| 12年4月 |
足利短期大学附属高等学校収容定員変更 (入学定員180人⇒160人) |
| 12年4月 | 足利短期大学専攻科福祉専攻開設(定員35人) |
| 13年4月 | 足利短期大学附属幼稚園収容定員変更(180人⇒210人) |
| 14年4月 | 足利工業大学工学部土木工学科を都市環境工学科に学科名変更 |
| 16年4月 |
足利工業大学大学院工学研究科修士課程定員変更 (機械工学専攻5名→10名・建築学専攻5名→10名 修士課程入学定員35名) |
| 17年4月 | 足利工業大学大学院工学研究科土木工学専攻を都市環境工学専攻に専攻名変更 |
| 18年4月 | 足利工業大学大学院工学研究科経営情報工学専攻をシステム情報工学専攻に専攻名変更 |
| 18年4月 | 足利工業大学工学部経営情報工学科をシステム情報工学科に学科名変更 |
| 20年3月 | 足利工業大学・財団法人日本高等教育評価機構より適格と認定された |
| 足利短期大学・財団法人短期大学基準協会より適格と認定された | |
| 21年4月 | 足利工業大学工学部定員変更 |
| 機械工学科 130名⇒ 120名 | |
| 電気電子工学科 120名⇒ 80名 | |
| 建築学科 130名⇒ 120名 | |
| 都市環境工学科 110名⇒ 80名 | |
| システム情報工学科 110名⇒ 100名 | |
| 収容定員 2、400名⇒ 2、000名 | |
| 22年3月 | 足利短期大学専攻科福祉専攻廃止 |
| 22年4月 | 足利工業大学工学部定員変更 |
| 機械工学科 120名⇒ 100名 | |
| 電気電子工学科 80名 | |
| 建築学科 120名⇒ 100名 | |
| 都市環境工学科 80名 | |
| システム情報工学科 100名⇒ 80名 | |
| 収容定員 2、000名⇒ 1、760名 | |
| 足利短期大学学科名称変更 | |
| 幼児教育科⇒こども学科 | |
| 看護科⇒看護学科 | |
| 23年4月 | 足利工業大学工学部学科再編 |
| 機械工学科、電気電子工学科、建築学科、都市環境工学科、システム情報工学科を募集停止 | |
| 創生工学科 入学定員440名 | |
| 25年4月 | 足利工業大学大学院修士課程再編 |
| 機械工学専攻、電気電子工学専攻、建築学専攻、都市環境工学専攻、システム情報工学専攻を募集停止 | |
| 情報・生産工学専攻 入学定員20人 | |
| 建設・環境工学専攻 入学定員15人 | |
| 26年4月 | 足利工業大学工学部入学定員変更 |
| 創生工学科 440名⇒ 400名 | |
| 足利工業大学看護学部看護学科設置 入学定員80名 | |
| 足利短期大学看護学科募集停止 | |
| 28年4月 | 足利工業大学工学部創生工学科 |
| 5学系11コースを4分野7コースに改編 | |
| 29年11月 | 足利工業大学 50周年記念式典挙行 |
| 30年4月 | 足利工業大学 足利大学へ名称変更 |
| 31年4月 | 法人名を学校法人足利大学と改称 |
| 令和7年4月 | 足利短期大学附属高等学校 足利大学附属女子高等学校へ名称変更 |
| 足利短期大学附属幼稚園 足利大学附属幼稚園へ名称変更 | |
| 足利短期大学募集停止 |
写真で見る足利大学の歴史
足利大学は、足利学校の再建を切望する多くの足利市民の切望があり、1967年(昭和42年)に開学しました。
工学部機械工学科、電気工学科、建築学科が開設されました。
昭和41年


昭和44年

昭和44年

昭和45年

昭和46年

昭和47年

昭和49年

昭和49年

昭和49年

昭和55年

昭和55年

航空写真
昭和55年

昭和56年

昭和58年

昭和60年

昭和62年







