学部・学科・大学院

Academics

  1. TOP
  2. -
  3. 学部・学科・大学院 – 看護学部

幅広い知識と技術をもつ
「心ある看護者」を育成します。

看護学部

ASHIKAGA UNIVERSITY Faculty of Nursing

看護学科Department of Nursing

あたたかな心があふれる社会の実現のために、豊かな人間性を兼ね備えた「心ある看護者」が今ほど求められている時代はありません。2014年4月、足利大学は系列の足利短期大学看護学科を看護学部看護学科に改組いたしました。看護師に加え、保健師や養護教諭も目指せる特色のある看護学部として、看護学と工学が出会った看工連携という新しいカタチの看護者の養成を新たにスタートしました。建学の精神である「和を以って貴しと為す(以和為貴)」を体現できる心ある人間として多くの人々に貢献できる看護者を目指しましょう。

看護教育20年の実績

本法人は、1925年(大正14年)足利市月見ヶ丘に足利実践女学校を設立したことに始まり、子女教育に貢献しました。1996年、足利短期大学看護科を設立し、約20年にわたり看護教育の実績を積み重ねてまいりました。そして、2014年改組し看護学部を開設しました。更なる実績を積み重ねてまいります。

カリキュラム実践の特徴
学生参加型授業
授業は講義、演習、実習の形式で行われ、少人数で行われるゼミナール以外でも学生参加型の授業を展開し、双方向性のある授業を行います。学問への関心を高め、主体的な学修の促進を図っていきます。
臨地実習環境への対応
学内の演習では、学生が臨地実習で経験する看護技術に関係するシミュレーションモデル、視聴覚教材等を活用することで、臨地実習環境をイメージしながら、臨地実習への適応力を身につけていきます。
シミュレーション教育環境の充実 シミュレーションラボ 
現在の医療は病院完結型から地域完結型へとシフトしています。このような複雑で多様な状況に対応する看護実践能力向上をめざし、アクティブラーニングの有能な教育形態である、シミュレーション教育の環境整備を目指しています。本学部の自学自修の精神にのっとり、学生が主体的に学びを深められるよう支援していきます。

看護学部のカリキュラムマップ

卒業時に取得できる国家試験受験資格と卒業に必要な単位

卒業要件:124単位以上  学位:学士(看護学)


卒業までに取得可能な資格

  • ○看護師国家試験受験資格
  • ○保健師国家試験受験資格(定員80名の選択制)
  • ○養護教諭一種免許状(選択制)
  • ○第2種ME技術者

卒業後に取得可能な資格

  • ○養護教諭二種免許状
  • ○第一種衛生管理者

看護専門科目領域

基礎・看護管理学

看護とは、看護職とは何かを学びながら、看護の対象に「ここちよさ」を与えられるような看護技術とは何か?そのエビデンス(科学的根拠)は何か?その人に適した方法とは?を追求します。それは、テクニックだけではない、いたわりの気持ちのこもった声かけ、優しさに満ちた態度が必要でしょう。看護の対象をホリスティック(全体的・包括的)にとらえ、対象に寄り添うことを、考え続けるための基礎・基本を学びます。

領域からのメッセージ

基礎・看護管理学は、看護の土台となるものです。1年次から2年次の前期まで開講されます。授業は、講義室で講義を受け、その後、実習室で学んだ技術を練習します。実習前には、地域のボランティアの方々に模擬患者役になっていただく「模擬患者演習」という授業もあり、さまざまな体験をしながら看護技術を修得する科目があります。みんなで楽しく学びましょう。

関連図発表会

「その人」を尊重する看護実践を、考え・計画し・実践する学習をグループですすめます。グループ学習の成果を発表し、学び合い学習している発表会の写真です。

模擬患者演習の様子

地域の方々にボランティアの模擬患者として御協力いただいて、演習を実施していま。同級生を患者役としているいつもの演習から、一段と学びが深まります。

おもな科目

看護の基本概念を理解し、看護の役割について学ぶ。本学の建学の精神である「以和為貴」を基盤に、人間を総合的にとらえ、人と人、人と生活の調和を大切にし、健康に資する看護実践の基礎を学習する。

看護の対象者と、その人の生活の調和への援助について学ぶ。看護の対象となる人の健康を維持・増進することを目的とした調和した生活への支援方法について、基礎的な知識と技術を習得する。

看護の対象となる人の健康上の課題をアセスメントするための基礎的知識と技術を学ぶ。対象者の様々な側面の情報を統合してヘルスアセスメントを行い、その結果を活かした支援技術について学ぶことにより、臨床において活かすことのできる基礎的な判断力を養う。

対象者が健康上の課題を持つことによって影響が及ぼされる日常生活や、家庭・社会等における役割の変化、対象者の精神的・社会的背景について理解する。

在宅看護論

在宅看護とは、ご自宅やケア付住宅等で治療を継続しながら生活をされている療養者を対象とした看護の知識と技術を学習する科目です。在宅医療で用いられる医療機器の操作や管理、基本的な看護技術をベースに、家庭にある物品を活用した看護の提供、療養者および家族・介護者の健康管理について実践的学びます。また、介護保険制度等の在宅サービスについて理解を深め、地域で活躍できる看護師をめざして学習します。

領域からのメッセージ

在宅看護論では、医療機関における看護の知識と技術を基盤に、地域で活躍する看護師に必要な知識・技術を学びます。地域社会では、自立した社会人として責任ある言動・行動が求められます。看護を学びながら人間性を磨き、魅力的な看護師を目指しましょう!!

高度な医療を受けながら在宅療養を行っている患者さんのケアにも対応できるよう演習を実施しています。

おもな科目

居宅等における療養者とその家族について総合的に理解し、安定した療養生活を継続していくために必要な在宅看護の基礎知識、および地域包括ケアシステムを学ぶ。在宅医療推進の社会的背景と在宅看護の役割・機能、居宅等における療養者の健康障害、および生活上の課題等について理解する。

疾病や障害をもちながら居宅等で療養している人々が、地域の中で自立した生活を送るために必要な在宅ケアマネジメントについて学ぶ。ケアマネジメントの目的・役割・機能、介護保険法、障害者自立支援法におけるサービス利用までのプロセス、ケアマネジメントの方法等を理解する。

居宅等で療養する人々およびその家族を統合的に理解し、地域での療養生活を継続するために必要な看護援助の実際と、地域包括ケアシステムについて、主に訪問看護ステーション、地域包括支援センターを拠点として学習する。

成人看護学

成人看護学の対象は、青年期から向老期の人生のうちで最も充実した時期にある自立・自律した人です。同時に、つらい健康問題を体験することがあります。そこで、成人看護学では、生活習慣病に関連した健康問題とその解決回避のための看護について学習をしていきます。具体的には、手術などの急性の健康問題、糖尿病などの慢性の健康問題など、これらの健康問題の解決回避に向けて、看護理論や看護モデル、看護実践の方法についての講義・演習・実習をします。

領域からのメッセージ

成人看護学は、仕事や子育てにしっかり取り組む、自立・自律している「大人」を対象とし、健康維持増進・疾病予防・疾病の回復支援など、広範囲な看護に関する考え方や支援方法についての学習をします。この学習には、多くの時間と努力を要します。まずは、普段からみなさんの周囲にいる「大人」をよく観察し、コミュニケーションをとるなど関心をもってほしいです。そして、成人期、看護学について、一緒に学習を深めていきましょう。

医療器具を用いた救命救急処置」演習です。救急救命士との連携の必要性についても学習します。命を救うことや命の重さを改めて考えます。

「自己血糖測定とインスリン自己注射の疑似体験」演習です。健康自己管理のための指導・教育方法についても学習します。患者の気持ちを理解することにも繋がります。

おもな科目

成人期にある対象の発達段階の特徴と生活について理解し、生活環境・習慣、職業等が成人期にある対象の健康へどのような影響を及ぼすのか、過程について学ぶ。また、成人期にある対象の健康レベルに応じた看護を実践するための基礎を学ぶ

生命が危機的な状態にある人、疾病が重篤で健康状態が急激に変化している人、外傷や手術療法によって身体的侵襲を受けた人をアセスメントするための基礎を学び、異常の早期発見・対処、合併症の予防、生命維持への援助等について学習する。

長期にわたり治療を受ける必要がある人の生活と特徴を理解し、生涯にわたって健康レベルやQuality of lifeの低下を可能な限り回避するための看護について学ぶ。また、終末期にある人の生活と特徴的な状態を理解し、苦痛や困難を緩和し、家族や関係職種との連携をふまえた看護について学ぶ。

対象の発達課題と特徴、対象を取り巻く環境に基づいて対象を理解する。さらに、顕在・潜在する問題を身体・心理・社会的側面からアセスメントし、顕在・潜在する問題の解決・回避に向けた個別的な看護計画を立案・実施・評価する。また、看護実践を通して看護の意義と保健・医療・福祉における看護の役割・機能を学ぶ。

老年看護学

歳を重ねてくると、身体の面ではさまざまな機能が低下しやすくなり、予備の力も少なくなり病気も発症しやすくなります。けれども、精神の面では、長年の人生において多くの経験を積み重ねています。老年看護学では、その人が培ってきた生き方や価値観を大切にしながら、高齢者自身が身体の変化に折り合いをつけたり、人生を肯定的にとらえられるよう、いきいきと生活できるような看護を学びます。

領域からのメッセージ

高齢化が進む今、最後までその人らしく生活することを支える質の高い看護が求められています。 老年看護学領域では、老年看護学概論で高齢者に対する基礎的な理解を、老年看護方法論で高齢者に対する看護の知識と技術を学びます。さらに老年看護学実習で患者さんを受け持ち、看護を実践します。高齢者との関わりをとおしていろいろなことに気づき、学ぶことができます。

老年看護学方法論での演習

方法論において、認知症高齢者へのケアとして音楽療法士を招き音楽療法の講義と演習を行っています。

高齢者施設での老年看護学実習

高齢者施設での実習風景です。利用者さんの年代に合わせた歌を学生が考え、学生と利用者さんで歌っている写真です。学生が中心になりレクリエーションを考え実施します。

おもな科目

老年期にある人の発達課題や生活、家族、経済、医療等の動向について理解する。加齢に伴う身体・精神・社会・霊的変化について理解し、老年期におけるwell-beingとsuccessful agingについて学ぶ。また、高齢化が進展する中で課題となる人権、尊厳について学び、老年看護のあり方について考える。

老年期にある人の生活機能の特徴とその変化について理解し、日常生活動作や手段的日常生活動作の自立を支援する方法について学ぶ。また、老年期にある人の生活と健康を支援する関連職種の役割と機能を理解し、対象者が生活機能とQuality of lifeを維持・向上しながら生活するための援助について学ぶ。

さまざまな健康レベルにある高齢対象者を理解し、個別性を尊重した自立支援やQOL向上を目指した看護に必要な基礎的能力を習得する。加齢に伴う変化や健康障害を持つ高齢者を多面的・統合的に理解し、倫理的配慮をもって生活機能を維持・回復するための看護実践を学ぶ。

小児看護学

小児看護は、子どもの健康・不健康を問わず、新生児期から思春期までのすべての子どもとその家族を看護の対象とします。子どもの各発達段階の特徴を身体・心理・社会的側面から理解するとともに、健やかな成長・発達と健康増進に向けた援助について学びます。また、病気や障害を持ち療養生活を送っている子どもと家族の安全・安楽を守り、個別性のある看護実践を行うための基礎的な知識と技術を学習します。

領域からのメッセージ

近年、子どもや家族を取り巻く社会環境が大きく変化しており、少子化や核家族化の進展、子育て観の変化、育児不安や虐待の問題など子どもに関わる様々な課題が取り上げられております。小さな子どもに接する機会が無い学生さんも多いようですが、日頃からこのような子どもや彼らをとりまく社会情勢、ニュースなどに関心を寄せ、使命感と期待感をもって小児看護学の学びを楽しんでください。

子どものさみしさに優しく応えます

おもな科目

小児看護の理念を踏まえ、絶えず成長・発達している子どもの特徴と、それらに影響を及ぼす諸因子について学び、成長・発達の個人差や健康障害の理解、アセスメント方法などを修得する。

小児期にある対象の成長・発達や健康問題の特徴を踏まえ、健康障害をもつ小児と家族の看護に必要な知識・技術を修得する。健康障害が小児・家族に与える影響や、小児期に起こりやすい症状と検査・処置時の看護について学習する。また、小児期に起こりやすい不慮の事故と看護、緊急時の救急処置活動と救急蘇生方法について学習する。

小児期における対象者と家族を総合的に捉え、成長・発達や健康レベルに応じた看護を実践できる基礎的能力の修得を目指す。幼稚園実習においては健康な子どもへの関わり方や看護を、病棟実習においては健康障害を持つ子どもを受け持ち、看護過程の展開方法と看護の実際について学ぶ。

母性看護学

母性看護学では、女性のライフサイクルをリプロダクティブ・ヘルス・ライツの視点でとらえ、女性が生涯にわたって良好な健康状態で、次世代を生み育てる機能が健全に働くように、家族を含めた看護について学びます。主に、母性の概念および母性各期(思春期、成熟期、更年期、老年期)の特徴と発達課題を理解し、母性保健活動の実際と母性看護の機能と役割を学ぶことや、妊婦・産婦、褥婦、新生児の生理的変化を理解して周産期の看護について学びます。

領域からのメッセージ

女性の生涯にわたる健康維持と、新しい生命が元気に生まれ健康に育つための看護について考えていきましょう。その中から、自分自身の健康について考える機会になって欲しいと思います。また、母性看護学実習をとおして、新しい命の誕生と母親の強さに触れ、自己の母性観・父性観を発展させて欲しいと考えます。

母性看護学演習での妊婦の看護(レオポルド触診法)の演習の様子

母性看護学演習での新生児の看護(沐浴)のデモンストレーションの様子

おもな科目

母性の概念および母性各期の特徴と発達課題を理解し、それらに対する母性保健活動の実際と母性看護の機能と役割を学ぶ。女性のライフサイクルをリプロダクティブ・ヘルス・ライツの視点でとらえ学習を展開する。また、生命倫理を考える機会とする。

女性のライフサイクルの中で、妊婦・産婦の生理的変化を理解し看護を学ぶ。妊娠、分娩の生理的な経過とその診断、検査を理解し、正常に経過させるための援助能力を養う。また、妊娠、分娩に起こりやすい異常の兆候を理解し、その早期発見と健康を回復させるための援助能力を養っていく。

妊婦、産婦、褥婦および新生児の特徴を理解し、対象に適した基礎的看護を実践できる能力を養う。機能別実習では、外来、陣痛室、分娩室、新生児室、褥室において、各対象の看護機能別に学ぶ。受け持ち実習では、正常に経過すると思われる母子を受け持ち、看護過程を展開する。

精神看護学

みなさんも心が折れそうになったり、気持ちが疲れたりすることはありませんか?精神的な健康と不健康はつながってあります。精神看護学は子どもからお年寄りまで、全ての方を対象に「精神の健康」の視点から看護を学んで行きます。「ときに癒し しばしば支え つねに共に在る」対象者の心に寄り添う看護実践を学びましょう。

領域からのメッセージ

精神看護学では、精神面の健康の保持と、健康な状態を促進することが大切です。そして健康な状態が保持出来なくなった時、こころの病の状態になります。こころの病を専門的に理解し、回復を支援するために必要な知識や技術を学びます。看護師は弱ったこころを癒し、折れたこころが回復することを促せる仕事です。あなたができる様々な援助について学びましょう。

おもな科目

心の健康を保持増進する看護職者の役割と、他専門職種との連携・協働のあり方について学ぶ。心の発達段階と発達課題を根底に、各段階における特徴と心の健康に影響を及ぼす要因ついて学習し、精神面の健康保持の重要性について理解する。また、日本の精神看護における課題について歴史的変遷を通して考察する。

精神に障がいを持つことによる症状や日常生活上の課題に応じた看護の基礎を学ぶ。また、対象者が他者と治療的に関わり、セルフケア行動ができるようにするための援助方法の基本について学び、他職種との連携・協働について理解する。

精神障がいをもつ対象を身体的・精神的・社会的側面から理解し、精神症状と身体の関連性、さらに日常生活への影響がわかり、看護過程を展開し看護を実践する。保健医療福祉チームにおける看護師の役割や連携について学ぶ機会とする。

公衆衛生看護学

公衆衛生看護学は、保健師の資格取得に必須となる学びです。保健師の活動の場は多岐にわたり、保健所や市町村といった「行政」や働く方々への「産業保健」、また学校に通う児童・生徒への「学校保健」があります。対象も赤ちゃんから高齢者まで、健康な方々から障害や病気など自宅で療養されている方々まで幅広く支援しています。それぞれの対象者が住みなれた地域で健康に活き活きとした生活ができるよう支援を学びます。

領域からのメッセージ

保健師は時代の変遷と共に様々な活動が求められています。主な活動は、感染症対策から生活習慣病対策、介護予防、母子保健活動、災害時の支援など、社会の状況や対象をよく見極めて、その時代や対象に応じた活動をしています。まだまだ発展を続ける保健師を目指し、健康な地域づくりを一緒につくっていきませんか。

公衆衛生看護学実習まとめの発表会

栃木県内の各実習先での保健師活動を発表し、学びを共有しています。

健康教育の様子

保健師の支援方法の一つである、身体と心のワンポイントアドバイス「健康教育」を実践しています。

おもな科目

健康の概念を理解し、公衆衛生看護が果たす役割を理解する。公衆衛生看護の対象となる人や看護が行われる場の特性を理解し、あらゆる健康レベルにある人へのプライマリ・ヘルス・ケア及びヘルスプロモーションにおける保健医療活動について学ぶ。また、歴史的変遷や法令について理解する。

地域で暮らす人々の健康上の課題についてアセスメントする方法と、健康上の課題を明確にするための分析方法について学習する。 顕在化・潜在化した健康上の課題へ支援するための計画を立案し、評価・修正するプロセスについて理解し、対象と課題に応じた保健指導について学ぶ。

地域の人々の健康課題を解決するために、市町村の地域特性に基づき展開される公衆衛生看護活動の実践能力を養う。市町村保健師の役割を理解し、個人・家族・集団・組織を対象とした地域看護診断の過程を通して、健康課題を解決するための保健活動の展開を学ぶ。