学部・学科・大学院
Academics
- 学部・学科・大学院
- 足利大学のポリシー
- アドミッションポリシー 工学部・大学院
- カリキュラムポリシー 工学部・大学院
- ディプロマポリシー 工学部・大学院
- アドミッションポリシー 看護学部
- カリキュラムポリシー 看護学部
- ディプロマポリシー 看護学部
- アセスメント・ポリシー
- 工学部 創生工学科
- 機械分野
- カリキュラム
- 電気電子分野
- カリキュラム
- システム情報分野
- カリキュラム
- 建築・土木分野
- カリキュラム
- 看護学部
- カリキュラム
- 基礎・看護管理学
- 在宅看護論
- 成人看護学
- 老年看護学
- 小児看護学
- 母性看護学
- 精神看護学
- 公衆衛生看護学
- 看護学実習
- 大学院
- 修士課程 情報・生産工学専攻
- 修士課程 建設・環境工学専攻
- 博士後期課程 情報・生産工学専攻
- 博士後期課程 建設・環境工学専攻
- 指導教員及びその研究分野一覧
〔修士課程・博士後期課程〕 - 共通教育センター
- 教養科目
- 教員一覧
- 教職課程センター
- 教職課程
- 教員一覧
- 教員紹介
- 教員紹介 工学部
- 教員紹介 看護学部
- 研究室の紹介
- 教育プログラム
- 足利大学データサイエンス・AI教育プログラム
- CN教育プログラム
- 授業・履修関連
- 学生便覧
- 授業時間割表
- 取得できる資格・免許
- シラバス
- 工学部
- 大学院
- 看護学部
- 授業時間・事務取扱時間
- 大学間単位互換
- 学習支援室
- 教育相談会
- 生涯学習・公開講座
- 地域連携
- TOP
- -
- 学部・学科・大学院 – 工学部
心あるエンジニアを育て、心ある社会を築いていく。
それが私たちの使命です。
工学部 創生工学科
ASHIKAGA UNIVERSITY Faculty of Engineering
機械分野Division of
Mechanical Engineering
機械工学コースMechanical Engineering Course
工学の根幹にある“ものづくり”。そのために機械力学、流体力学、熱力学そして材料力学といった機械工学のゆるぎのない基礎力を身につけます。さらに機械技術者の特殊技能である製図を基礎から応用、3次元CADまで学ぶコースです。1年では機械工学の特殊技能である製図を学び、実践的な授業を経験。2年から専門の基礎となる科目を学んでいきます。また大学院への進学も多いのがこのコースの魅力。“もの”をつくっていくうえで欠くことのできない知識を修得することが、自分の希望を叶えることにつながります。
機械工学コースの特徴
- 教育の特徴
- 機械工学の基礎となる4力学である材料力学、流体力学、機械力学、熱力学を中心にした講義、演習により、自ら解く能力を身につけます。
- 研究の特徴
- 材料力学、流体力学、機械力学、熱力学に関連して各研究室独自の得意分野があり、卒業研究では本学ならではの研究に携わります。
- 就職の特徴
- 自動車、産業機械、医療、食品、設備など幅広い業種に、開発、設計、生産管理、サポートといったさまざまな職種で就職可能です。
カリキュラムで理解する、機械工学コースの4年間
主な科目
◎フレッシュマンゼミ ◎創生工学概論 ◎機械概論 ◎製図学◎コンピュータリテラシー ◎コンピュータサイエンス入門
主な科目
◎材料力学A,B ◎流体力学Ⅰ,Ⅱ ◎熱工学Ⅰ ◎金属材料基礎 ◎金属材料◎機構学 ◎機械要素 ◎機械工作法 ◎機械設計製図 ◎機械力学Ⅰ◎機械実習・自然エネルギー実験A,B ◎JIS機械製図
主な科目
◎機械力学Ⅱ ◎精密加工A,B ◎熱工学Ⅱ ◎流体機械 ◎材料強度学◎機械工学演習実験 ◎3D-CAD ◎3D-CAE ◎力学計測基礎◎制御・ロボティクス基礎 ◎課題研究
主な科目
◎卒業研究A,B
機械工学コースの将来
◎最先端テクノロジーを活用した技術開発を行うエンジニア ◎ 機械設計技術者など確実に社会から求められるエンジニア ◎工場でのものづくりの現場を支える生産技術者
自然エネルギーコースRenewable Energy Course
わたしたちの未来に立ちはだかる“地球温暖化”。平和に暮らす人々の希望を打ち砕いた“原発事故”。こうした問題に立ち向かうべくできたのが自然エネルギーコースです。自然エネルギーコースでは、1年次と2年次で機械工学の基礎科目、3年次で機械工学の応用科目を学びます。並行して、自然エネルギーに関する講義・実験科目を修得することにより、機械工学の知識・技術を用い、自然エネルギーの技術開発を行うエンジニアになることができます。研究者やコンサルタントを目指す学生は、大学院に進学し、より深い知識・技術を身につけることも可能です。
自然エネルギーコースの特徴
- 教育の特徴
- 機械工学の基礎科目から応用科目までをバランスよく学ぶとともに、自然エネルギーの実験・演習を行うことにより、技術者としての実践力を身につけます。
- 研究の特徴
- 卒業研究では、学生の興味に応じ、教員が日々格闘している様々な自然エネルギー(太陽、風力、水力、波力、バイオ)の研究に携わることができます。
- 就職の特徴
- 学生の希望に応じ、多くの機械・プラントメーカーなどにおいて、開発・設計などの職種に就くことができます。
カリキュラムで理解する、自然エネルギーコースの4年間
主な科目
◎フレッシュマンゼミ ◎創生工学概論 ◎機械概論 ◎製図学◎コンピュータリテラシー ◎コンピュータサイエンス入門
主な科目
◎材料力学A,B ◎流体力学Ⅰ,Ⅱ ◎熱工学Ⅰ ◎金属材料基礎 ◎金属材料◎エネルギー工学 ◎機械要素 ◎機械工作法 ◎機械設計製図 ◎機械力学Ⅰ◎機械実習・自然エネルギー実験A,B ◎JIS機械製図
主な科目
◎自然エネルギー工学 ◎環境工学 ◎熱工学Ⅱ ◎流体機械 ◎熱機械◎PC援用力学A,B ◎機械工学演習実験 ◎3D-CAD ◎3D-CAE ◎課題研究
主な科目
◎自然エネルギー特別講義 ◎卒業研究A,B
自然エネルギーコースの将来
◎最先端テクノロジーを活用し、自然エネルギーの技術開発や普及啓発を行うことができるエンジニア◎機械工学の知識・技術を使い、自然環境と人間社会に力強く貢献できるエンジニア
電気電子分野Division of Electrical and
Electronic Engineering
電気電子工学コースElectrical and Electronic Engineering Course
「電気電子工学」は、現代社会にはなくてはならない「社会基盤をつくる工学」です。本コースでは、基礎をしっかりと身につけ、社会で役に立つ実践力の修得を目指します。2年生前期での創作ゼミⅠを皮切りに創作ゼミは2年生後期と3年生前期にも開講され、3年生後期の課題研究、4年生の卒業研究へと続きます。電気電子工学コースでは2年生から卒業まで、常にいずれかの研究室に所属し、教員や先輩と一緒に学べる「少人数教育」を実践しています。さらに資格取得を支援するための科目がカリキュラムの中に組み込まれています。
電気電子工学コースの特徴
- 国家資格の取得
- 所定の科目を修得することにより、無線技士や電気主任技術者などの資格を卒業、あるいは卒業後の実務経験によって得ることができます。電気工事士の資格取得支援の講座もあります。
- 充実したゼミ
- 1年次から3年次まで途切れなく履修する創作ゼミでは、教員の親身な指導のもとアクティブラーニングによって様々な創作活動を行います。
- 講義と実験の連携
- 2年次と3年次に配置された電気電子工学実験では、講義で学修した理論を実際に目で見て確かめることで、理論の理解を深めます。
カリキュラムで理解する、電気電子工学コースの4年間
主な科目
◎フレッシュマンゼミ ◎創生工学概論 ◎電気電子概論 ◎電気回路入門◎電磁気入門 ◎CAD基礎 ◎コンピュータリテラシー ◎コンピュータサイエンス入門
主な科目
◎創作ゼミⅠ,Ⅱ ◎電気電子材料 ◎電気回路Ⅰ,Ⅱ ◎電気回路演習 ◎電磁気学Ⅰ,Ⅱ◎電気電子製図 ◎電気電子計測 ◎デジタル回路 ◎デジタル信号処理 ◎電気電子工学実験ⅠAⅠ, B◎電気数学 ◎電磁気学演習 ◎プログラミングⅠ ◎電気機器工学
主な科目
◎創作ゼミⅢ ◎電磁気学Ⅲ,Ⅳ ◎半導体デバイス工学 ◎電気化学 ◎発変電工学◎送配電工学 ◎パワーエレクトロニクス ◎通信工学 ◎無線システム工学◎電気電子工学実験ⅡA,ⅡB ◎制御工学Ⅰ,Ⅱ ◎伝送回路 ◎電子回路Ⅰ,Ⅱ◎電気回路Ⅲ ◎電磁波工学 ◎課題研究
主な科目
◎電気電子工学実験Ⅲ ◎卒業研究A,B
電気電子工学コースの将来
◎電気設備の設計・施工・保守管理 ◎情報通信網等の設計・施工・保守管理 ◎電子機器の開発・製造◎電気電子材料の開発・製造など社会で確かな地位を築ける電気技術者
システム情報分野Division of Systems and
Information Engineering
情報デザインコースInformation Systems Design Course
現代社会に必要なインフラやサービス、製品開発をリードするには情報技術に加え、システムをデザインできる幅広い知識が必要です。本コースでは、入学時よりソフトウェアとハードウェアをバランスよく学修し、段階的にプログラミング、CG・画像処理、セキュリティ、組み込みなどの技術と知識を身につけます。2、3年次の専門科目である創造性教育プロジェクトI〜IVでは、自主性、計画力、創造力、技術力、発信力を強化します。そして将来、ソフトウェア開発、ゲーム開発やシステム開発に携わることのできるエンジニアの育成を目指します。
情報デザインコースの特徴
- 充実したプログラミング教育の特徴
- 入学時からプログラミングの学修を始めます。日本語記述式言語ドリトルで概念を理解し、C言語、Java、Pythonなどを段階的に学びます。そしてゲームやモバイルアプリなどのソフトウェア開発技術を身につけます。
- ITを用いた先端システムの研究
- 卒業研究ではそれまでに身につけたITスキルを駆使して、スマホアプリ、ゲーム、CG/VR/AR、画像解析、コンピュータビジョンを応用したシステムなどの開発研究を行います。
- 幅広い業種から就職先を選択可能
- IT業界だけでなく、製造業や小売業、住宅関連産業などから幅広い求人があり、多くの卒業生がさまざまな業種の企業で活躍しています。
カリキュラムで理解する、情報デザインコースの4年間
主な科目
◎フレッシュマンゼミ ◎創生工学概論 ◎システム情報概論 ◎情報技術入門◎コンピュータリテラシー ◎コンピュータサイエンス入門
主な科目
◎データサイエンス基礎 ◎プログラミングⅠ,Ⅱ ◎アルゴリズムとデータ構造◎コンピュータアーキテクチャ ◎創造性教育プロジェクトⅠ,Ⅱ ◎システム情報実習Ⅰ◎ゲームプログラミングⅠ ◎コンピュータネットワークⅠ
主な科目
◎ソフトウェア工学 ◎CG・画像処理Ⅰ,Ⅱ ◎Webプログラミング ◎情報セキュリティ◎シミュレーション ◎創造性教育プロジェクトⅢ,Ⅳ ◎システム情報実習Ⅱ◎データサイエンス ◎ヒューマンインターフェース ◎課題研究
主な科目
◎コンピュータネットワークⅡ ◎コンピュータビジョン ◎卒業研究A,B
情報デザインコースの将来
◎自立してシステム・製品を開発できるシステムエンジニア ◎ハードウェアもわかる組み込みシステム技術者 ◎ビジネスの潮流を理解するシステムインテグレータ ◎大切な情報を守るセキュリティスペシャリスト
AIシステムコースArtificial Intelligence Systems Course
AI(人工知能)技術に代表されるように、情報関連技術の進歩や変革がまさに今、急速に進んでいます。ドローン、自動運転やIoTなどに関する技術は、AIのような知的なソフトウェア技術、そしてセンサーやロボットなどのハードウェア技術の進歩とともに実現されています。
本コースでは、そのような最先端技術の基礎から応用までを学べるカリキュラムを用意しています。さらに実践的な人工知能ソフトウェアやロボットシステムの利用方法を学ぶための実習、それらを応用したシステムの研究開発を行うゼミ(課題研究、卒業研究)を通じて、今後の技術の変化にも対応できるエンジニアの育成を目指しています。
AIシステムコースの特徴
- 充実したAIシステム教育
- 1年次からさまざまな先端技術の基礎となるプログラミングや人工知能の基礎となる科目を配置しています。そして、より応用的な内容や実践的なソフト・システムを利用した実験や実習などを行います。
- AIやロボット技術の応用研究
- 知識や技術を学ぶだけでなく、課題研究や卒業研究では音声認識や画像認識、ロボット制御や自動運転など、AIやロボット技術を応用した実際のシステムの研究開発を行います。
- 幅広い業種から就職先を選択可能
- AIやロボット技術を修得したシステムエンジニアやデータサイエンティストは、情報分野に限らず、製造業、金融業や建築現場などさまざまな分野で必要とされています。これらの分野からの求人も多数いただいています。
カリキュラムで理解する、AIシステムコースの4年間
主な科目
◎フレッシュマンゼミ ◎創生工学概論 ◎システム情報概論 ◎人工知能Ⅰ◎コンピュータリテラシー ◎コンピュータサイエンス入門
主な科目
◎データサイエンス基礎 ◎人工知能Ⅱ ◎認知科学 ◎確率・統計Ⅰ,Ⅱ◎ロボットシステム ◎プログラミングⅠ,Ⅱ ◎AIプログラミング◎創造性教育プロジェクトⅠ,Ⅱ ◎システム情報実習Ⅰ
主な科目
◎機械学習Ⅰ ◎AIシステム ◎人間工学 ◎ヒューマンインターフェース◎ロボット創生学 ◎ソフトウェア工学 ◎創造性教育プロジェクトⅢ,Ⅳ◎システム情報実習Ⅱ ◎課題研究
主な科目
◎機械学習Ⅱ ◎卒業研究A,B
AIシステムコースの将来
◎AIを応用したアプリケーションの開発者 ◎AIを利用したデータサイエンティスト ◎ハードとソフトの両面からの知能ロボット開発者 ◎センサーやロボットなどの組み込み技術者
建築・土木分野Division of Architecture
and Civil Engineering
建築学コースArchitecture Course
和の精神をもって、自然(環境)と社会(人間)を理解し、調和をつくりだすことのできるような人間力豊かなエンジニアの育成を目指します。建築の基本となる計画・意匠デザイン、構造、材料・施工、環境・設備の4つをしっかりと身につけた、確かな技術者を育成します。資格取得については、対応する科目を確実に学べるカリキュラムが用意されており、対策は万全です。特に建築士については国土交通省による指定科目が数多く用意されているため、卒業後すぐに受験できます。
建築学コースの特徴
- 多彩な専門分野の講義と資格取得サポート
- 建築に関わる専門的な内容を、デザインとエンジニアリングの両面から学ぶことができます。また、資格試験のサポートも充実しており、在学中に宅地建物取引士(宅建)の資格を取得した学生もいます。
- 少人数ゼミでの研究指導
- 栃木市や足利市など歴史的町並みの再開発、振動計測や模型実験を使った耐震技術の開発、健康で快適な空間を実現する建築技術の開発等、3年次後期から少人数のゼミで最新の研究に携わることができます。
- 多くのOBに裏付けられた就職
- 中小から大手まで、建築関連の企業に多くのネットワークがあり、求人倍率は33.5倍、就職内定率はほぼ100%。民間企業だけでなく、公務員、教員等への進路も選択できます。
カリキュラムで理解する、建築学コースの4年間
主な科目
◎フレッシュマンゼミ ◎創生工学概論 ◎建築・土木概論 ◎建築基礎製図◎コンピュータリテラシー ◎コンピュータサイエンス入門
主な科目
◎建築設計製図Ⅰ,Ⅱ ◎建築計画Ⅰ ◎構造力学Ⅰ,Ⅱ ◎建築施工◎建築環境学Ⅰ ◎建築設備 ◎建築材料基礎
主な科目
◎建築設計製図Ⅲ,Ⅳ ◎都市設計 ◎鉄筋コンクリート構造 ◎建築材料◎防災工学 ◎環境デザイン学 ◎建築実験Ⅰ,Ⅱ ◎課題研究
主な科目
◎構造製図 ◎施工製図 ◎設備製図 ◎卒業研究A,B
建築学コースの将来
◎建設会社で高層ビルや大規模建築物を作る施工管理技術者 ◎設計事務所で安全かつ快適な建築物を設計する建築士 ◎建設会社や設計事務所で空調、給排水、照明などの設計や施工管理する設備技術者
土木工学コースCivil Engineering Course
地球環境や国土の安全・安心・快適性をもとに、インフラストラクチャーと呼ばれる道路、鉄道、河川、上下水道、空港、港湾などスケールの大きな仕事に関わる技術者を養成するコース。その中でも、足利大学ならではの自然環境との調和を大切に考えることのできるエンジニアを育てます。カリキュラムは、全国の企業約300社にアンケート調査を行い、その結果をもとに用意しています。さらに、目標を立て、それらを確実にクリアできるよう科目を分類しています。だからこそ、企業から本当に求められる人材となりえるのです。
土木工学コースの特徴
- 社会基盤施設の整備と維持管理に携わる専門分野
- 公共事業として建設される道路、河川、橋梁、トンネル、そしてまちづくり、こうした社会基盤施設の整備とメンテナンスに関する技術を学ぶことができます。また、施工管理技士や測量士の資格取得に必要な科目も充実しています。
- 少人数ゼミでの研究指導
- 3年次後期の課題研究から指導教員別のゼミに参加し、土質工学、水理学、構造力学、コンクリート工学、まちづくり等を学びながら、各研究室の実験設備を利用して最新の研究に携わることができます。
- 公務員、コンサルタント、施工管理等の幅広い就職先
- 就職の厳しい時期にあってもほぼ100%近い内定率を確保してきました。全国大手から地元の建設業や設計コンサルタントまで幅広い民間企業への就職はもちろん、毎年、地方公務員や教員等へ進む卒業生もいます。
カリキュラムで理解する、土木工学コースの4年間
主な科目
◎フレッシュマンゼミ ◎創生工学概論 ◎建築・土木概論 ◎建築基礎製図◎コンピュータリテラシー ◎コンピュータサイエンス入門
主な科目
◎コンクリート材料 ◎構造力学Ⅰ,Ⅱ ◎水理学Ⅰ,Ⅱ ◎土質力学 ◎測量Ⅰ,Ⅱ◎土木計画 ◎数値処理
主な科目
◎地盤工学 ◎コンクリート実験 ◎水理・土質実験 ◎土木施工 ◎測量実習Ⅰ,Ⅱ ◎土木設計製図◎交通計画 ◎土木構造力学 ◎土木応用数学 ◎鉄筋コンクリート構造 ◎課題研究
主な科目
◎土木CAD ◎卒業研究A,B
土木工学コースの将来
◎建設会社で道路、河川、上下水道などインフラの施工管理技術者 ◎県庁、市役所で住民により良い暮らしを提供する専門技術職 ◎土木コンサルタントとして橋、トンネル、高速道路などの設計技術者