学部・学科・大学院
Academics
- 学部・学科・大学院
- 足利大学のポリシー
- アドミッションポリシー 工学部・大学院
- カリキュラムポリシー 工学部・大学院
- ディプロマポリシー 工学部・大学院
- アドミッションポリシー 看護学部
- カリキュラムポリシー 看護学部
- ディプロマポリシー 看護学部
- アセスメント・ポリシー
- 工学部 創生工学科
- 機械分野
- カリキュラム
- 電気電子分野
- カリキュラム
- システム情報分野
- カリキュラム
- 建築・土木分野
- カリキュラム
- 看護学部
- カリキュラム
- 基礎・看護管理学
- 在宅看護論
- 成人看護学
- 老年看護学
- 小児看護学
- 母性看護学
- 精神看護学
- 公衆衛生看護学
- 看護学実習
- 大学院
- 修士課程 情報・生産工学専攻
- 修士課程 建設・環境工学専攻
- 博士後期課程 情報・生産工学専攻
- 博士後期課程 建設・環境工学専攻
- 指導教員及びその研究分野一覧
〔修士課程・博士後期課程〕 - 共通教育センター
- 教養科目
- 教員一覧
- 教職課程センター
- 教職課程
- 教員一覧
- 教員紹介
- 教員紹介 工学部
- 教員紹介 看護学部
- 研究室の紹介
- 教育プログラム
- 足利大学データサイエンス・AI教育プログラム
- CN教育プログラム
- 授業・履修関連
- 学生便覧
- 授業時間割表
- 取得できる資格・免許
- シラバス
- 工学部
- 大学院
- 看護学部
- 授業時間・事務取扱時間
- 大学間単位互換
- 学習支援室
- 教育相談会
- 生涯学習・公開講座
- 地域連携
- TOP
- -
- 教員紹介 工学部
教員紹介 工学部
本学教員(令和6年4月1日時点)の研究内容等を掲載しております。
(掲載内容) 専門分野/最終学歴/学位/職歴/担当授業/現在取り組んでいる研究/企業相談・講演・共同研究等のテーマ/キーワード/主な社会活動・地域活動/主な論文/主な著書/主な受賞歴
・看護学部はこちらに掲載しております
学長・副学長 | |||
---|---|---|---|
学長 |
末武 義崇
建築・土木分野(土木工学コース) (橋を形づくる部材の挙動および橋全体と環境との調和を考える) |
||
副学長 |
安藤 康高
機械分野(自然エネルギーコース) (熱プラズマの化学反応を利用した薄膜形成技術の開発等) |
||
機械分野 機械工学コース | |||
教授 | |||
小林 重昭 (高性能・多機能材料開発のための材料システムの最適化を考える) | |||
櫻井 康雄 (油空圧システムの性能向上と機能性流体の応用分野を考える) | |||
松下 政裕 (エネルギー機器に関する伝熱現象の基礎的、先進的研究) | 准教授 | ||
藤本 正和 (優れた製品をより短時間で製造するための加工プロセスに関する設計技術) | |||
講師 | |||
越智 裕章 (人間の構造を模倣したロボットに関する研究) | |||
野田 佳雅 (溶射法を用いた表面改質技術の研究 ソーラーカー等モノづくり開発) | |||
機械分野 自然エネルギーコース | |||
教授 | |||
根本 泰行 (自然エネルギーの研究より、分散化社会の実現と人類の持続的発展を目指す) | |||
准教授 | |||
飯野 光政 (風力発電および波力発電のモデル解析と実験に関する研究) | |||
出井 努 (「開発途上国」と「再生可能エネルギー利用技術」の研究) | |||
電気電子分野 電気電子工学コース | |||
教授 | |||
土井 達也 (電子デバイス中の電磁界や電流を可視化する方法を考える) | |||
土信田 豊 (環境に優しい,圧電セラミックス材料とその材料を生かしたデバイスの研究) | |||
西 剛伺 ((コンピュータ及びモータモジュールを主な対象とした)電子機器の小型・省エネ化研究) | |||
横山 和哉 (超伝導磁石の着滋と応用、浮上走行装置の製作、電力系統の安定化制御の研究) | |||
准教授 | |||
上田 伸治 (モータの高速高精度な位置制御に関する研究) | |||
講師 | |||
長坂 崇史 (電磁波散乱問題の解析) | |||
システム情報分野 情報デザインコース | |||
教授 | |||
木村 彰徳 (医療・物理シミュレーションや様々な情報をコンピュータで可視化する研究) | |||
准教授 | |||
塚越 崇 (天文学ならびに天文観測データに関する信号処理および画像処理) | |||
講師 | |||
秋山 寛子 (炭素材料の画像解析) | |||
田口 雄章 (進化アルゴリズムを利用した、ネットワークやシステム信頼性の最適設計) | |||
助教 | |||
釆澤 陽子 | |||
システム情報分野 AIシステムコース | |||
教授 | |||
平石 広典 (人工知能応用システムに関する研究開発) | |||
廣川 雄一 (流れを対象としたシミュレーションおよびAIに関する研究) | |||
講師 | |||
松木 洋 (機械学習に基づく画像認識技術の研究) | |||
宮田 恵理 (データ解析に基づいた医療用検出器の開発研究) | |||
建築・土木分野 建築学コース | |||
教授 | |||
齋藤 宏昭 (サスティナブル建築に資する設計手法の開発と改修技術に関する研究) | |||
仁田 佳宏 (地震に対して安全な建築物および都市をつくる) | |||
室 恵子 (省エネルギーと快適室内環境の両立を考える) | |||
渡邉 美樹 (構想を形-空間-にすること、または空間を表現すること) | |||
准教授 | |||
王 欣 (建築構造、地震工学、構造ヘルスモニタリング) | |||
大野 隆司 (建築・都市デザインとまちづくりに関する研究) | |||
藤谷 英孝 (生活と建築・都市空間の対応から考える) | |||
講師 | |||
刑部 徹 (安心して使える鉄筋建築物をつくる) | |||
中村 航 (土素材を用いた建築、”建てる”を楽しむ材料と施工) | |||
建築・土木分野 土木工学コース | |||
教授 | |||
長尾 昌朋 (水の動きを解明して、人間と自然との調和を考える) | |||
西村 友良 (環境地盤工学に取り組む) | |||
山口 敦 (風況予測、風力発電出力の短期予報、風力発電設備の荷重評価) | |||
講師 | |||
藤島 博英 (建設マネジメント、土木計画、道路工学) | |||
助教 | |||
松村 仁夫 (建設材料、コンクリート工学) | |||
共通教育センター 人文・社会科学系 | |||
教授 | |||
嶋田 和成 (第二言語習得理論に基づいた英語の指導と教材に関する研究) | |||
飛田 ルミ (国際社会、情報、教育をキーワードに、グローバルに活躍できるエンジニアの育成に関連した研究) | |||
吉田 弘法 (健康増進やスポーツ競技力向上のためのコンディショニングに関する研究) | |||
准教授 | |||
清水 尚 (デジタルテクスト受容の研究) | |||
俵 章浩 (科学史) | |||
講師 | |||
西田 将哉 (日本近代文学、夏目漱石の文学) | |||
共通教育センター 自然科学系 | |||
教授 | |||
朝光 敦 (個体物理。低温物性実験) | |||
加治屋 大介 (化学・物質科学・光機能化学) | |||
高橋 大輔 (低温物理学・量子物性物理学) | |||
准教授 | |||
須永 浩章 (脂質生化学・生体関連化学・分子生物学・高分子化学) | |||
新高 誠司 (電子物性に関する基礎研究および新機能性材料の開発) | |||
橋本 哲 (数理物理学・函数方程式論・非線形偏微分方程式) | |||
松崎 尚作 (低次元位相幾何学) | |||
講師 | |||
椋野 純一 (不定値計量の微分幾何学) | |||
雪田 友成 (双曲幾何学および幾何学的群論) | |||
教職課程センター | |||
教授 | |||
持田 雄一 (各教科の教育法) | |||
森 慶輔 (臨床心理学・教育心理学・社会心理学) | |||
情報科学センター | |||
助教 | |||
佐藤 友哉 (工学教育に於けるコンピュータの利活用) |