イリノイ大学スプリングフィールド校へ、環境化学をテーマとした授業コンテンツが提供されました
足利大学は米国イリノイ大学スプリングフィールド校(UIS)と20年以上にわたり交流をしています。“環境と化学”が世界共通の最重要課題の一つとなっている中、足利大学で行われている環境化学系授業の内容がUISの環境化学系授業 […]
イリノイ大学スプリングフィールド校へ、環境化学をテーマとした授業コンテンツが提供されました 続きを読む »
足利大学は米国イリノイ大学スプリングフィールド校(UIS)と20年以上にわたり交流をしています。“環境と化学”が世界共通の最重要課題の一つとなっている中、足利大学で行われている環境化学系授業の内容がUISの環境化学系授業 […]
イリノイ大学スプリングフィールド校へ、環境化学をテーマとした授業コンテンツが提供されました 続きを読む »
4月22日に建築・土木分野の西村友良教授が、地盤工学会関東支部より特別貢献賞を授与されました。地盤工学会関東支部20周年にあたり、同学会同支部の役員を8年以上務めた会員に授与されたものです。
建築・土木分野の西村教授が地盤工学会関東支部から表彰されました 続きを読む »
2025年度からスタートしたライフデザインコースの一期生が入学・授業開始しました。授業第1週のサイエンス系の科目では、青い花から抽出された色素を用いて化学反応で色を変えながらデザインして作る、光アートの制作が行われました
ライフデザインコース学生がアートインスタレーションを制作しました 続きを読む »
高校生を対象に、制作した機器をマイコンを用いて制御する技術とアイデアを競う「技術アイデアコンテスト2025」を開催します。ご応募をお待ちしています。 応募日程:2025年12月1日(月)から2026年1月23日(金)
高校生を対象とした「技術アイデアコンテスト2025」の要項等を掲載しました 続きを読む »
2025年3月28日(金)、足利商工会議所にて「あしかが産学官連携推進センター 足利大学 地域DX化教育プロジェクト 成果報告会」が開催されました。 本プロジェクトは、足利市、足利商工会議所と足利大学が連携して取り組
足利大学 地域DX化教育プロジェクト 成果報告会が開催されました 続きを読む »
今年度の第25回風力エネルギー利用総合セミナーは、6月26日(木)・27日(金)に昨年同様対面開催を予定しております。 参加費やプログラムの詳細については、後日告知いたします。今回のセミナーでも、各方面から10名以上
第25回風力エネルギー利用総合セミナーの開催について 続きを読む »
当日は、2年生の学年代表となった5組の発表がありました。地域の人口減少問題や活性化等をテーマにした熱のこもった発表がありました。 それを受けて、大野准教授の約30分間の講評がありました。 大野准教授は学生時代から世界各地
2025年2月27日(木)、今市高校の「課題研究発表会」で、工学部建築土木分野の大野隆司准教授が講評を行いました。 続きを読む »
2025年2月26日(水)9:00~11:50、栃木県立真岡工業高校で、機械科1年生40名を対象として、工学部機械分野自然エネルギーコースの出井努准教授による授業宅配便が行われました。授業は、「再生可能エネルギーの利用技
2025年2月26日(水)、真岡工業高校で、機械分野自然エネルギーコースの出井努准教授による授業宅配便が行われました。 続きを読む »
3月2日(日)に前橋工科大学(群馬県)で行われた第19回JIA北関東甲信越学生課題設計コンクール2025において、3年生の今村寧音さんが北関東甲信越の各支部長から選ばれる支部長賞( JIA関東甲信越支部賞)を受賞しまし
本学学生がJIA北関東甲信越地域会学生課題設計コンクールにて受賞しました 続きを読む »