色素増感太陽電池づくり体験会を実施
2025年10月11日(土) 館林市の向井千秋記念子ども科学館において、本学共通教育センターの加治屋大介教授による色素太陽電池づくり体験が開催されました。 本学では、太陽電池材料や色素に関する科学実験を実施している授業も […]
2025年10月11日(土) 館林市の向井千秋記念子ども科学館において、本学共通教育センターの加治屋大介教授による色素太陽電池づくり体験が開催されました。 本学では、太陽電池材料や色素に関する科学実験を実施している授業も […]
2025年10月17日(金)、建築・土木分野、建築学コースの室 恵子教授が、足利市織姫公民館が主催する地球市民講座Vol.36 「足利大学講演」(連続4回)「今だからこそ学びたい!自然と人」の3回目として、「省エネで健康
【織姫公民館】「足利大学講演」(第3回)、2025年10月17日(金)、建築学コースの室 恵子教授が、「省エネで健康・快適に生活できる住宅のつくり方」を主題とする講演を行いました。 続きを読む »
2025年10月19日(日)にライトキューブ宇都宮で開催された日本機械学会栃木ブロック研究交流会2025にて、工学部 機械分野4年の岡野快星さん、星圭人さん(指導教員 藤本正和准教授)が、優秀発表賞を受賞しました。 岡野
日本機械学会栃木ブロック研究交流会2025で優秀発表賞を受賞しました 続きを読む »
2025年10月10日(金)、機械分野・自然エネルギーコースの根本泰行教授が、足利市の織姫公民館で、地球市民講座Vol.36「足利大学講演」(連続4回)「今だからこそ学びたい!自然と人」の2回目として、「再生可能エネルギ
2025年10月3日(金)、工学部創生工学科 建築土木分野の長尾昌朋教授が、足利市の織姫公民館で、地球市民講座Vol.36「足利大学講演」(連続4回)「今だからこそ学びたい!自然と人」の1回目として、「水のちから。人の知
【織姫公民館】「足利大学講演」(第1回)、2025年10月3日(金)、建築・土木分野の長尾昌朋教授が、「水のちから。人の知恵。」を主題とする講演を行いました。 続きを読む »
11月28日(金) 大学コンソーシアムとちぎの「とちぎのCN推進産官学連携講演会」が宇都宮共和大学にて開催されます。 足利大学も参加している「大学コンソーシアムとちぎ」は、2050年までの脱炭素社会の実現を掲げた国、そし
「とちぎのCN推進産官学連携講演会」が開催されます 続きを読む »
2025年10月6日(月)、栃木県立足利高校を会場として、「令和7年度 栃高教研理科部会実習教員研究会」(約50名参加)が開催されました。共通教育センターの加治屋大介教授が「身近なものを使う化学の実験」と題する講話と実習
2025年10月6日(月)、共通教育センターの加治屋大介教授が「栃高教研理科部会実習教員研究会」で、講話と実習を行いました。 続きを読む »
2025年10月2日(木)、栃木県立今市高校の2年生(156名)に対して、建築・土木分野 建築学コースの大野隆司教授が、課題研究の「研究計画書の作成」に関する講話を行いました。 大野先生は、事前に送っていただいた研究班ご
2025年10月2日(木)、栃木県立今市高校で、高校2年生に対して「研究計画書の作成」に関する講話とグループワークを実施しました。 続きを読む »
9月27日(土)、宇都宮東市民活動センターで開催された設計コンペ「観光地に建つバス停留所」(共催:( 一社)日本建築構技術者協会関東甲信越支部 栃木サテライト(JSCA栃木)、( 一社)日本建築学会 関東支部 栃木支所)
設計コンペ「観光地に建つバス停留所」で本学学生が入賞しました 続きを読む »