お知らせ

2025年7月3日(木)、栃木県立今市高校で、高校2年生に対して「課題研究の進め方」に関する講話とグループワークを実施しました。

2025年7月3日(木)、栃木県立今市高校で、高校2年生(156名)を対象として、建築・土木分野建築学コースの大野隆司教授が、「課題研究の進め方」に関する講話を行いました。生徒たちは、興味関心のある地域(日光地区、藤原地 […]

2025年7月3日(木)、栃木県立今市高校で、高校2年生に対して「課題研究の進め方」に関する講話とグループワークを実施しました。 続きを読む »

システム情報分野の塚越准教授が参加する研究グループが新たな画像合成手法を用いて惑星の進化過程に迫る

 システム情報分野の塚越准教授が参加する研究グループが、アルマ望遠鏡の公開観測データに対し、スパースモデリングを応用した新たな画像合成法を用いて、これまでの解析では捉えきれなかった、若い星をとりまく原始惑星系円盤の構造と

システム情報分野の塚越准教授が参加する研究グループが新たな画像合成手法を用いて惑星の進化過程に迫る 続きを読む »

精神看護概論特別講義で写真家・映画監督の大西暢夫氏をお招きしました

令和7年6月27日(金)精神看護学概論の講義で大西暢夫氏にお話をいただきました。 写真家・映画監督の大西氏は、今年5月産経新聞社主催、第72回産経児童出版文化賞で大賞、2025年日本写真協会で文化振興賞を受賞されご活躍で

精神看護概論特別講義で写真家・映画監督の大西暢夫氏をお招きしました 続きを読む »

2025年6月24日(火)、足利大学附属女子高校1年生が、大学見学会(工学部)に参加しました。

2025年6月24日(火)、足利大学附属女子高校1年生(65名)が、大学見学会(工学部)に参加しました。午前中は、まず大学の概要説明を受けた後、「風と光の広場」に移動し、施設設備の見学を行いました。 機械分野の野田佳雅講

2025年6月24日(火)、足利大学附属女子高校1年生が、大学見学会(工学部)に参加しました。 続きを読む »

アメリカUIS足利大学短期留学プログラム閉校式を実施しました

6月21日、2週間行われたアメリカ イリノイ大学スプリングフィールド校の足利大学への短期留学プログラムの閉校式が行われました。 末武学長からねぎらいのあいさつの後、ローレン団長から2週間でのプログラムの成果と感謝の気持ち

アメリカUIS足利大学短期留学プログラム閉校式を実施しました 続きを読む »

2025年6月17日(火)、栃木県立佐野東高校の「一日大学」で、共通教育センターの加治屋大介教授が講義を行いました。

2025年6月17日(火)、栃木県立佐野東高校で「一日大学」が開催されました。本学から、共通教育センターの加治屋大介教授が参加し、「化学の実験:みんなでアート作品をつくろう」と題する講義を行いました。70分の講義を2回実

2025年6月17日(火)、栃木県立佐野東高校の「一日大学」で、共通教育センターの加治屋大介教授が講義を行いました。 続きを読む »

2025年6月13日(金)、宇都宮東高校「異年齢ゼミ」に、本学から6名の教員が講師(指導助言者)として参加しました。

2025年6月13日(金)、栃木県立宇都宮東高校・附属中学校で、「異年齢ゼミ」が開催されました。同校は今年度からSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)に指定されたことを機に、高校での課題研究(一人一研究)の高度化を

2025年6月13日(金)、宇都宮東高校「異年齢ゼミ」に、本学から6名の教員が講師(指導助言者)として参加しました。 続きを読む »

2025年6月11日(水)、佐野高校「リーダーズ・シンポジウム」に、本学から4名の教員が講師として参加しました。

2025年6月11日(水)、栃木県立佐野高校で「リーダーズ・シンポジウム」が開催されました。「リーダーズ・シンポジウム」は、課題研究のテーマ設定や研究を進める上で、各分野で活躍されている地域のリーダーの方々からの講話を受

2025年6月11日(水)、佐野高校「リーダーズ・シンポジウム」に、本学から4名の教員が講師として参加しました。 続きを読む »