高校生を対象とした「技術アイデアコンテスト2025」の要項等を掲載しました
高校生を対象に、制作した機器をマイコンを用いて制御する技術とアイデアを競う「技術アイデアコンテスト2025」を開催します。ご応募をお待ちしています。 応募日程:2025年12月1日(月)から2026年1月23日(金) […]
高校生を対象とした「技術アイデアコンテスト2025」の要項等を掲載しました 続きを読む »
高校生を対象に、制作した機器をマイコンを用いて制御する技術とアイデアを競う「技術アイデアコンテスト2025」を開催します。ご応募をお待ちしています。 応募日程:2025年12月1日(月)から2026年1月23日(金) […]
高校生を対象とした「技術アイデアコンテスト2025」の要項等を掲載しました 続きを読む »
2025年3月28日(金)、足利商工会議所にて「あしかが産学官連携推進センター 足利大学 地域DX化教育プロジェクト 成果報告会」が開催されました。 本プロジェクトは、足利市、足利商工会議所と足利大学が連携して取り組
足利大学 地域DX化教育プロジェクト 成果報告会が開催されました 続きを読む »
4月4日(金)の午後、新入生79名に加え、教員や事務職員を含めた総勢86名で「フレッシュマン交流会」を足利フラワーパークにて開催しました。 入学式以降、雨模様が続いていた天気も、この日は一転して春らしい晴天に恵まれ、
令和7年度 新入生対象の「フレッシュマン交流会」を開催しました 続きを読む »
2025年2月27日(木)、足利市役所にて、大学地域連携支援事業「竹あかりによる足利まちなか賑わい創出」の活動報告会が開催され、足利大学の学生3名、足利短期大学の学生2名、大学教職員6名が参加しました。 本事業は、大学生
大学地域連携支援事業:足利市長へ活動成果を報告しました 続きを読む »
3月18日、フィリピンマリアノマルコス州立大学(MMSU)短期英語留学プログラム、台湾中華医事科技大学(HWAI)短期留学プログラムに参加した学生たちが末武学長へ帰国の報告をしました。 フィリピンの参加者からは「午前
下記のとおり、令和7年度入学式を挙行いたします。 日時 : 令和7年4月2日(水) 午前10時開式会場 : 足利大学体育館(AUGアリーナ)大前キャンパス式次第: こちらからご確認ください(PDF) ※当日は足利市駅、山
今年度の第25回風力エネルギー利用総合セミナーは、6月26日(木)・27日(金)に昨年同様対面開催を予定しております。 参加費やプログラムの詳細については、後日告知いたします。今回のセミナーでも、各方面から10名以上
第25回風力エネルギー利用総合セミナーの開催について 続きを読む »
当日は、2年生の学年代表となった5組の発表がありました。地域の人口減少問題や活性化等をテーマにした熱のこもった発表がありました。 それを受けて、大野准教授の約30分間の講評がありました。 大野准教授は学生時代から世界各地
2025年2月27日(木)、今市高校の「課題研究発表会」で、工学部建築土木分野の大野隆司准教授が講評を行いました。 続きを読む »