オンラインオープンキャンパス開催
オンラインオープンキャンパス開催決定 ZOOMを使って、ご自宅から気軽に参加できます。ぜひご参加ください。 ・ご自宅から気軽に参加できます・カメラ・マイクOFFでもOK!!・PC・スマホ・タブレットで参加できます 当日の […]
オンラインオープンキャンパス開催決定 ZOOMを使って、ご自宅から気軽に参加できます。ぜひご参加ください。 ・ご自宅から気軽に参加できます・カメラ・マイクOFFでもOK!!・PC・スマホ・タブレットで参加できます 当日の […]
夏休み中、高校生の課題研究班によって、工学部の研究室訪問が行われました。7月29日(足利高校2名、機械分野の根本泰行教授)、8月4日(足利高校2名、同飯野光政准教授)、8月19日(作新学院高校4名、同小林重昭教授)、8月
夏休み中に、高校生の課題研究班(作新学院高校、足利高校、佐野高校)による研究室訪問が行われました。 続きを読む »
2025年8月22日(金)、足利市立けやき小学校で、足利大学による地域活性化プロジェクトの一環として、足利市織姫公民館の主催により、令和7年度「放課後子ども教室」集まれ!けやキッズコラボ企画 夏休み体験教室「まちに灯りを
2025年8月22日(金)足利市立けやき小学校で、「まちに灯りを!~灯り作りを体験してみよう~」が行われました。 続きを読む »
2025年8月5日(火)、茨城県立勝田工業高校で、本学による毎年恒例の授業宅配便として、今年度は、電気電子分野の横山和哉教授による「磁石なんでも講座」(80分間)が行われました。高校1~3年生の進学希望者29名が参加しま
2025年8月5日(火)、茨城県立勝田工業高校で、電気電子分野の横山和哉教授による「磁石なんでも講座」が行われました。 続きを読む »
2025年8月6日(水)、足利市山前公民館で、電気電子分野の横山和哉教授により、夏休み「こども学習教室」の一環として、さまざまな磁石を使った「サイエンスショー」(10:00 ~ 11:30、参加者:小学校3年生から6年生
2025年8月6日(水)、足利市山前公民館で、電気電子分野の横山和哉教授による、「サイエンスショー」が開催されました。 続きを読む »
2025年7月30日(水)、第66回足利ユネスコ学校の3日目として、機械分野の飯野光政准教授による「科学を利用したものづくり -風車で発電をしよう- 」が、足利市助戸公民館で行われました。足利市内の小学3年生から6年生7
2025年7月30日(水)、第66回足利ユネスコ学校の3日目として、機械分野の飯野光政准教授による「風力発電講話」が、助戸公民館で行われました。 続きを読む »
この講座は、足利市との「生涯学習によるまちづくりに関する覚書」に基づき実施している講座です。 本年度は、「人と社会と工学」というテーマで、地球温暖化が深刻化する現代。私たちを取り巻く環境は大きく変わっていくであろう未来。
2025年の足利大学通信が発行されました。今回は、地域DX化教育プロジェクトの成果発表会、新しい研究装置の導入、わたらせ祭の告知など色々なイベント内容が掲載されています。 保護者の方には、8月上旬に後援会会報と一緒に送付