本学が参加しているIUW和歌山2024の報告会が開催されます
2024年11月17日(日)にIUW和歌山2024「木と水の建築まちづくり」の現地発表会とシンポジウムが開催されます。関東・東北・関西の9つの大学・大学院の建築系チームが1年かけて提案し発表するものです。舞台は和歌山市で […]
本学が参加しているIUW和歌山2024の報告会が開催されます 続きを読む »
2024年11月17日(日)にIUW和歌山2024「木と水の建築まちづくり」の現地発表会とシンポジウムが開催されます。関東・東北・関西の9つの大学・大学院の建築系チームが1年かけて提案し発表するものです。舞台は和歌山市で […]
本学が参加しているIUW和歌山2024の報告会が開催されます 続きを読む »
工学部電気電子分野の西剛伺教授が、令和6年度産業標準化貢献者表彰を受賞しました。 西教授は、半導体の熱設計に関する専門家であり、長年、国内の業界団体(JEITA)において標準規格の策定に携わるとともに、国際電気標準会
電気電子分野の西教授が令和6年度産業標準化貢献者表彰を受賞しました 続きを読む »
10月5日(土)、宇都宮市マロニエプラザで開催されたとちぎ住宅フェア2024にて第1回栃木県学生設計コンペティション(主催:(一社)栃木県住宅協会)の表彰式が行われ、本学学生の3名が入賞しました。 『栃木県に住む、環境に
第1回栃木県学生設計コンペティションで本学学生が3名入賞しました 続きを読む »
2024年10月2日(水)9:30~14:30、足利短期大学附属高等学校の1年生76名が、大学見学に訪れました。最初に、アドミッションセンターから、大学の概要について説明を受け、その後、システム情報分野の宮田恵理講師によ
2024年10月2日(水)、足利短期大学附属高等学校の1年生76名が、大学見学に訪れました。 続きを読む »
2024年9月27日(金)、茂木高校で行われた課題研究3分の2発表会に、システム情報分野の塚越崇准教授と看護学部の荻原弘幸講師が、指導助言者として参加しました。茂木高校では、2年生から医療ゼミ、理工農ゼミ、教育体芸家ゼミ
2024年9月27日(金)、茂木高校の課題研究発表会に、システム情報分野の塚越崇准教授と看護学部の荻原弘幸講師が参加しました。 続きを読む »
2024年9月21日(土)午前、足利市三重公民館で、本学と連携した「理科実験教室」が開催されました。電気電子分野の横山和哉教授と同研究室の4年生2名を講師として、①磁石と力比べ、②紙コップスピーカーの製作、③液体窒素を使
2024年9月21日(土)午前、足利市三重公民館で、本学と連携した「理科実験教室」が開催されました。 続きを読む »
足利大学は20年以上前から風力発電に力をいれており、CN(カーボンニュートラル)も積極的に推進しています。 CNに関する技術は年々更新されており、過去に教科書などに掲載されていた内容が現在は間違いであることも少なくあ
足利大学講演会「知って得するCNの正しい知識」の開催のお知らせ 続きを読む »
2024年9月18日(水)、佐野清澄高校の普通科と生活デザイン科から、2年生19名が、大学見学に訪れました。最初に、アドミッションセンターから、大学の概要について説明を受け、その後、研究室等(2か所)を見学しました。 一
2024年9月18日(水)、佐野清澄高校の普通科と生活デザイン科から、2年生19名が、大学見学に訪れました。 続きを読む »
2024年9月14日(土)、足利市立愛宕台中学校で、1年生を対象とした土曜講座「エネルギーと環境」が行われました。講師は、機械分野 自然エネルギーコースの飯野光政准教授です。飯野先生は、まず、遠い未来の話から始めました。
2024年9月14日(土)、機械分野の飯野光政准教授を講師として、愛宕台中学校で「エネルギーと環境」に関する講座が開催されました。 続きを読む »