電子教科書の導入について(ご案内)
足利大学看護学部では、DX時代に求められる能力を身に着けた人材育成を目指して、令和8年度入学生から電子教科書を新規導入することとなりました。本学ご入学時までにiPadなどの情報端末機器をご自身でご準備いただく必要があり […]
足利大学看護学部では、DX時代に求められる能力を身に着けた人材育成を目指して、令和8年度入学生から電子教科書を新規導入することとなりました。本学ご入学時までにiPadなどの情報端末機器をご自身でご準備いただく必要があり […]
2025年11月6日(木)、機械分野自然エネルギーコースの飯野光政准教授が、佐野高校附属中学校1年生(105名)を対象とした、恒例の「環境教育講話」の一環として、「環境について考えを深める」というテーマの講話と実習を行い
2025年11月6日(木)、機械分野の飯野光政准教授が、佐野高校附属中学校の1年生を対象に、「環境について考えを深める」というテーマの講話と実習を行いました。 続きを読む »
10月29日(水)に化学Ⅰの特別講義として足利市生活環境部の方をゲスト講師に招き、「分ければ資源・燃やせばごみ:CO2削減に向けたごみ減量チャレンジ」と題して、3コマ目と4コマ目の2回にわたり実施しました。工学部の学生が
再生可能エネルギーを考える講演会「CO2削減に向けたごみ減量チャレンジ」を実施しました 続きを読む »
2025年10月25日(土)、機械分野自然エネルギーコースの飯野光政准教授が、足利市立愛宕台中学校の土曜日授業の一環として、1年生32名を対象に、「環境・エネルギー」に関する講話と実習(全2回の1回目)を行いました。 講
2025年10月25日(土)、機械分野の飯野光政准教授が、愛宕台中学校の1年生を対象に、「環境・エネルギー」に関する講話と実習を行いました。 続きを読む »
2025年10月24日(金)、共通教育センターの須永浩章准教授が、足利市織姫公民館が主催する地球市民講座Vol.36 「足利大学講演」(連続4回)「今だからこそ学びたい!自然と人」の4回目(最終回)として、「「あぶら」で
2025年10月11日(土) 館林市の向井千秋記念子ども科学館において、本学共通教育センターの加治屋大介教授による色素太陽電池づくり体験が開催されました。 本学では、太陽電池材料や色素に関する科学実験を実施している授業も
2025年10月17日(金)、建築・土木分野、建築学コースの室 恵子教授が、足利市織姫公民館が主催する地球市民講座Vol.36 「足利大学講演」(連続4回)「今だからこそ学びたい!自然と人」の3回目として、「省エネで健康
【織姫公民館】「足利大学講演」(第3回)、2025年10月17日(金)、建築学コースの室 恵子教授が、「省エネで健康・快適に生活できる住宅のつくり方」を主題とする講演を行いました。 続きを読む »
2025年10月10日(金)、機械分野・自然エネルギーコースの根本泰行教授が、足利市の織姫公民館で、地球市民講座Vol.36「足利大学講演」(連続4回)「今だからこそ学びたい!自然と人」の2回目として、「再生可能エネルギ
2025年10月3日(金)、工学部創生工学科 建築土木分野の長尾昌朋教授が、足利市の織姫公民館で、地球市民講座Vol.36「足利大学講演」(連続4回)「今だからこそ学びたい!自然と人」の1回目として、「水のちから。人の知
【織姫公民館】「足利大学講演」(第1回)、2025年10月3日(金)、建築・土木分野の長尾昌朋教授が、「水のちから。人の知恵。」を主題とする講演を行いました。 続きを読む »
11月28日(金) 大学コンソーシアムとちぎの「とちぎのCN推進産官学連携講演会」が宇都宮共和大学にて開催されます。 足利大学も参加している「大学コンソーシアムとちぎ」は、2050年までの脱炭素社会の実現を掲げた国、そし
「とちぎのCN推進産官学連携講演会」が開催されます 続きを読む »