投稿者名:nextera2

2025年10月6日(月)、共通教育センターの加治屋大介教授が「栃高教研理科部会実習教員研究会」で、講話と実習を行いました。

2025年10月6日(月)、栃木県立足利高校を会場として、「令和7年度 栃高教研理科部会実習教員研究会」(約50名参加)が開催されました。共通教育センターの加治屋大介教授が「身近なものを使う化学の実験」と題する講話と実習 […]

2025年10月6日(月)、共通教育センターの加治屋大介教授が「栃高教研理科部会実習教員研究会」で、講話と実習を行いました。 続きを読む »

2025年10月2日(木)、栃木県立今市高校で、高校2年生に対して「研究計画書の作成」に関する講話とグループワークを実施しました。

2025年10月2日(木)、栃木県立今市高校の2年生(156名)に対して、建築・土木分野 建築学コースの大野隆司教授が、課題研究の「研究計画書の作成」に関する講話を行いました。 大野先生は、事前に送っていただいた研究班ご

2025年10月2日(木)、栃木県立今市高校で、高校2年生に対して「研究計画書の作成」に関する講話とグループワークを実施しました。 続きを読む »

2025年9月24日(水)、栃木県立茂木高校で行われた2年生の課題研究中間発表会で、本学の教員4名が指導助言を行いました。

2025年9月24日(水)、栃木県立茂木高校で、2年生の課題研究中間発表会が行われました。本学から、共通教育センターの嶋田和成教授、工学部システム情報分野の釆澤陽子助教、看護学部の鈴木明美准教授、アドミッションセンターの

2025年9月24日(水)、栃木県立茂木高校で行われた2年生の課題研究中間発表会で、本学の教員4名が指導助言を行いました。 続きを読む »

2025年9月24日(水)、群馬県立前橋工業高校電気科2年生が、大学見学に訪れました。

2025年9月24日(水)、群馬県立前橋工業高校機械科2年生(37名)が、大学見学に訪れました。大学紹介に続いて、研究室見学が行われました。 研究室見学では、電気電子分野の横山和哉教授と土信田豊教授の研究室、システム情報

2025年9月24日(水)、群馬県立前橋工業高校電気科2年生が、大学見学に訪れました。 続きを読む »

2025年9月24日(水)、栃木県立鹿沼南高校の3年生9名が、本学機械分野の出井努准教授の研究室を訪問しました。

2025年9月24日(水)、栃木県立鹿沼南高校環境緑地科(草花コース)の3年生9名が、機械分野の出井努准教授の研究室を訪問しました。 環境緑地科(草花コース)の生徒たちは、バイオマス植物であるジャイアントミスカンサスの栽

2025年9月24日(水)、栃木県立鹿沼南高校の3年生9名が、本学機械分野の出井努准教授の研究室を訪問しました。 続きを読む »

2025年9月19日(金)、高崎経済大学附属高校の1年理系オナークラスを対象に、機械分野の飯野光政准教授による「第3回風力実習」を実施しました。

2025年9月19日(金)、高崎経済大学附属高校の1年理系オナークラスを対象に、機械分野の飯野光政准教授による「第3回風力実習」を実施しました。今回は、飯野研究室の4年生加藤大翔さんがアシスタントとして参加しました。 今

2025年9月19日(金)、高崎経済大学附属高校の1年理系オナークラスを対象に、機械分野の飯野光政准教授による「第3回風力実習」を実施しました。 続きを読む »

2025年9月12日(金)、栃木県立佐野東高校2年生が、大学見学に訪れました。

2025年9月12日(金)、栃木県立佐野東高校2年生(約40名)が、大学見学に訪れました。佐野東高校では、課題研究の一環として、2年生ではすべての生徒が様々なゼミに所属しています。この日は、工学ゼミと自然科学ゼミに所属し

2025年9月12日(金)、栃木県立佐野東高校2年生が、大学見学に訪れました。 続きを読む »

システム情報分野 塚越准教授らの研究グループが、惑星を生み出す渦巻き構造のダイナミックな動きの初検出に成功

国立天文台、総合研究大学院大学、理化学研究所、マックスプランク天文学研究所、マサチューセッツ工科大学、足利大学の研究者からなる研究グループは、太陽系のような惑星が作られる母体である、”原始惑星系円盤”で見られる渦巻き模様

システム情報分野 塚越准教授らの研究グループが、惑星を生み出す渦巻き構造のダイナミックな動きの初検出に成功 続きを読む »

2025年9月11日(木)、日光明峰高校で共通教育センターの高橋大輔教授による「氷点下の世界」と題する模擬授業が行われました。

2025年9月11日(木)、日光明峰高校1年生の希望者に対して、共通教育センターの高橋大輔教授により「氷点下の世界 ~物体の環境(温度・圧力)による変化について」と題する模擬授業が行われました。 まず、液体窒素(-196

2025年9月11日(木)、日光明峰高校で共通教育センターの高橋大輔教授による「氷点下の世界」と題する模擬授業が行われました。 続きを読む »