2024年9月21日(土)午前、足利市三重公民館で、本学と連携した「理科実験教室」が開催されました。
2024年9月21日(土)午前、足利市三重公民館で、本学と連携した「理科実験教室」が開催されました。電気電子分野の横山和哉教授と同研究室の4年生2名を講師として、①磁石と力比べ、②紙コップスピーカーの製作、③液体窒素を使 […]
2024年9月21日(土)午前、足利市三重公民館で、本学と連携した「理科実験教室」が開催されました。 続きを読む »
2024年9月21日(土)午前、足利市三重公民館で、本学と連携した「理科実験教室」が開催されました。電気電子分野の横山和哉教授と同研究室の4年生2名を講師として、①磁石と力比べ、②紙コップスピーカーの製作、③液体窒素を使 […]
2024年9月21日(土)午前、足利市三重公民館で、本学と連携した「理科実験教室」が開催されました。 続きを読む »
2024年9月18日(水)、佐野清澄高校の普通科と生活デザイン科から、2年生19名が、大学見学に訪れました。最初に、アドミッションセンターから、大学の概要について説明を受け、その後、研究室等(2か所)を見学しました。 一
2024年9月18日(水)、佐野清澄高校の普通科と生活デザイン科から、2年生19名が、大学見学に訪れました。 続きを読む »
2024年9月14日(土)、足利市立愛宕台中学校で、1年生を対象とした土曜講座「エネルギーと環境」が行われました。講師は、機械分野 自然エネルギーコースの飯野光政准教授です。飯野先生は、まず、遠い未来の話から始めました。
2024年9月14日(土)、機械分野の飯野光政准教授を講師として、愛宕台中学校で「エネルギーと環境」に関する講座が開催されました。 続きを読む »
2024年9月12日(木)19時から20時30分。足利市家富町にある「蔵風土(くらふと)」で、建築土木分野の大野隆司准教授を講師として、「まちに灯りを!~竹灯りをつくって、灯りイベントに参加しよう~」と題する活動が行われ
9月12日(木)建築土木分野の大野 隆司准教授を講師として、「まちに灯りを!~竹灯りをつくって、灯りイベントに参加しよう~」が開催されました。 続きを読む »
佐野東高校の2年生の探究学習は、研究領域ごとに「ゼミ」に分かれて活動しています。「機械ゼミ」は機械分野の野田佳雅講師、「自然科学ゼミ」は共通教育センターの加治屋大介教授、「建築土木ゼミ」は建築土木分野の仁田佳宏教授、「電
2024年9月6日(金)13:10から16:00、佐野東高校の2年生48名が来学し、4つのゼミに分かれて「研究室訪問」を実施しました。 続きを読む »
生徒たちは、看護師の一日(仕事内容)、救命救急等に興味を持っている課題研究班です。中村教授から、「キラリ!看護の仕事」と題して、活躍の場が広い看護職の仕事や、働きやすい環境・やりがいのある仕事について、約1時間、学びまし
2024年8月5日(月)10時、作新学院高校の2年生4名が、看護学部の中村史江教授の研究室を訪問しました。 続きを読む »
今回は、夏休み中の出前授業として、高校1,2年生の希望者11名が受講しました。高橋教授は、「超低温物理学」が専門分野で、絶対零度に近い温度で、物質の特性がどのように変化するかを実験的に研究しています。 自然環境での最低温
2024年8月2日(金)、共通教育センターの高橋大輔教授が、茨城県立勝田工業高校で、「体験しよう!氷点下の世界」と題する授業を行いました。 続きを読む »
<7月17日(水)午後> 佐野高校2年生の課題研究班(2名)が、工学部機械分野(自然エネルギーコース)の根本泰行教授の研究室訪問(オンライン訪問)を行いました。 高校生から、自分たちが取り組んでみたいテーマの説明などがあ
佐野高校の課題研究班(2班)及び足利清風高校の探究班(1班)が、工学部及び看護学部の研究室訪問に訪れました。 続きを読む »