工学部

2025年8月6日(水)、足利市山前公民館で、電気電子分野の横山和哉教授による、「サイエンスショー」が開催されました。

2025年8月6日(水)、足利市山前公民館で、電気電子分野の横山和哉教授により、夏休み「こども学習教室」の一環として、さまざまな磁石を使った「サイエンスショー」(10:00 ~ 11:30、参加者:小学校3年生から6年生 […]

2025年8月6日(水)、足利市山前公民館で、電気電子分野の横山和哉教授による、「サイエンスショー」が開催されました。 続きを読む »

2025年7月30日(水)、第66回足利ユネスコ学校の3日目として、機械分野の飯野光政准教授による「風力発電講話」が、助戸公民館で行われました。

2025年7月30日(水)、第66回足利ユネスコ学校の3日目として、機械分野の飯野光政准教授による「科学を利用したものづくり -風車で発電をしよう- 」が、足利市助戸公民館で行われました。足利市内の小学3年生から6年生7

2025年7月30日(水)、第66回足利ユネスコ学校の3日目として、機械分野の飯野光政准教授による「風力発電講話」が、助戸公民館で行われました。 続きを読む »

2025年7月22日(火)、高崎経済大学附属高校の1年理系オナークラスを対象に、機械分野の飯野光政准教授による「第2回風力実習」を実施しました。

2025年7月22日(火)、高崎経済大学附属高校の1年理系オナークラスを対象に、機械分野の飯野光政准教授による「第2回風力実習」を実施しました。理系オナークラスは、普通コースの生徒のうち、自然科学(科学技術)などの学問分

2025年7月22日(火)、高崎経済大学附属高校の1年理系オナークラスを対象に、機械分野の飯野光政准教授による「第2回風力実習」を実施しました。 続きを読む »

2025年7月14日(月)、群馬県立高崎工業高校の情報技術科2年生(40名)が、大学見学に訪れました。

2025年7月14日(月)、群馬県立高崎工業高校の情報技術科2年生(40名)が、大学見学に訪れました。最初に、アドミッションセンターから、大学の概要説明を行いました。 続いて、研究室見学を行いました。電気電子分野の土井達

2025年7月14日(月)、群馬県立高崎工業高校の情報技術科2年生(40名)が、大学見学に訪れました。 続きを読む »

2025年7月8日(火)、宇都宮白楊高校の情報技術科3年生を対象に、電気電子分野の上田伸治准教授による「モータの位置制御とその応用」と題する模擬授業を行いました。

2025年7月8日(火)、宇都宮白楊高校の情報技術科3年生を対象に、キャリア形成支援事業の一環として、本学の電気電子分野の上田伸治准教授による「モータの位置制御とその応用」と題する模擬授業を行いました。 授業の前半ではモ

2025年7月8日(火)、宇都宮白楊高校の情報技術科3年生を対象に、電気電子分野の上田伸治准教授による「モータの位置制御とその応用」と題する模擬授業を行いました。 続きを読む »

2025年7月7・8・9.11日の4日間(午前中)、足利大学附属高校1年生(178名)が、大学見学会(工学部)に参加しました。

足利大学附属高校1年生が、7月7日(普通科43名)、8日(工業科70名)、9日(自動車科35名)、11日(情報科30名)の4日間.大学見学会(工学部)に参加しました。それぞれの見学会の冒頭では、足利大学の説明の一環として

2025年7月7・8・9.11日の4日間(午前中)、足利大学附属高校1年生(178名)が、大学見学会(工学部)に参加しました。 続きを読む »

2025年7月7日(月)、鹿沼東高校で、高校1・2年生および教員(約340名)を対象に、本学の飯野光政准教授と嶋田和成教授が、「探究すること」をテーマに連続講話を実施しました。

2025年7月7日(月)、栃木県立鹿沼東高校で、高校1・2年生および教員(約340名)を対象として、機械分野自然エネルギーコースの飯野光政准教授と共通教育センターの嶋田和成教授が、理系と文系、それぞれの立場から「探究する

2025年7月7日(月)、鹿沼東高校で、高校1・2年生および教員(約340名)を対象に、本学の飯野光政准教授と嶋田和成教授が、「探究すること」をテーマに連続講話を実施しました。 続きを読む »