再生可能エネルギーを考える講演会「CO2削減に向けたごみ減量チャレンジ」を実施しました
10月29日(水)に化学Ⅰの特別講義として足利市生活環境部の方をゲスト講師に招き、「分ければ資源・燃やせばごみ:CO2削減に向けたごみ減量チャレンジ」と題して、3コマ目と4コマ目の2回にわたり実施しました。工学部の学生が […]
再生可能エネルギーを考える講演会「CO2削減に向けたごみ減量チャレンジ」を実施しました 続きを読む »
10月29日(水)に化学Ⅰの特別講義として足利市生活環境部の方をゲスト講師に招き、「分ければ資源・燃やせばごみ:CO2削減に向けたごみ減量チャレンジ」と題して、3コマ目と4コマ目の2回にわたり実施しました。工学部の学生が […]
再生可能エネルギーを考える講演会「CO2削減に向けたごみ減量チャレンジ」を実施しました 続きを読む »
足利大学看護学部では、来年度から始まる3年次領域実習に向けて、2年次後期に多様な技術演習を通じて知識と実践力を養う取り組みを行っています。今回は、在宅酸素療法と腹膜透析をテーマに、医療関連企業のご協力のもと、実際の医療機
在宅酸素療法・腹膜透析の学習を通して実践力を養う 続きを読む »
看護専門職が対象者の健康を維持・増進していくためには、多職種との連携が欠かせません。今回は、地域・在宅看護領域における口腔ケアの重要性について、専門職である歯科衛生士の視点から学ぶ機会として講義と演習を実施しました。講師
専門職による口腔ケアの必要性を学ぶ講義を実施しました 続きを読む »
2025年10月25日(土)、機械分野自然エネルギーコースの飯野光政准教授が、足利市立愛宕台中学校の土曜日授業の一環として、1年生32名を対象に、「環境・エネルギー」に関する講話と実習(全2回の1回目)を行いました。 講
2025年10月25日(土)、機械分野の飯野光政准教授が、愛宕台中学校の1年生を対象に、「環境・エネルギー」に関する講話と実習を行いました。 続きを読む »
11月2日(日)日本大学津田沼キャンパスにて「第18回風力発電コンペWINCOM」が開催され、本学機械分野の飯野光政准教授と飯野研究室の4年生 加藤大翔君がそれぞれ受賞しました。 このコンペは、「ものづくり」の素養とデザ
第18回風力発電コンペWINCOM 2025にてアイデア賞、デザイン賞を受賞しました 続きを読む »
11月5日、マレーシアにあるネグリセンビラン州青年協議会代表団20名、栃木県青年会館スタッフ7名が大前キャンパスに来訪しました。AIシステムコースの平石教授の研究室を見学し、本学のマレーシア留学生との交流を楽しみました。
マレーシア ネグリセンビラン州青年協議会代表団来訪しました 続きを読む »
11月3日、学生61名、引率2名合計63名で国際交流バスツアーを実施しました。フォレストアドベンチャー・とちぎ、蔵の街散策、蛸屋工場直売お菓子パークに出かけました。日本人学生も約20名参加したバスツアーでは留学生と日本人
2025年10月24日(金)、共通教育センターの須永浩章准教授が、足利市織姫公民館が主催する地球市民講座Vol.36 「足利大学講演」(連続4回)「今だからこそ学びたい!自然と人」の4回目(最終回)として、「「あぶら」で
2025年10月11日(土) 館林市の向井千秋記念子ども科学館において、本学共通教育センターの加治屋大介教授による色素太陽電池づくり体験が開催されました。 本学では、太陽電池材料や色素に関する科学実験を実施している授業も
2025年10月17日(金)、建築・土木分野、建築学コースの室 恵子教授が、足利市織姫公民館が主催する地球市民講座Vol.36 「足利大学講演」(連続4回)「今だからこそ学びたい!自然と人」の3回目として、「省エネで健康
【織姫公民館】「足利大学講演」(第3回)、2025年10月17日(金)、建築学コースの室 恵子教授が、「省エネで健康・快適に生活できる住宅のつくり方」を主題とする講演を行いました。 続きを読む »