お知らせ

「とちぎのCN推進産官学連携講演会」が開催されます

11月28日(金) 大学コンソーシアムとちぎの「とちぎのCN推進産官学連携講演会」が宇都宮共和大学にて開催されます。 足利大学も参加している「大学コンソーシアムとちぎ」は、2050年までの脱炭素社会の実現を掲げた国、そし […]

「とちぎのCN推進産官学連携講演会」が開催されます 続きを読む »

第1回外国人日本語スピーチコンテストを実施しました

10月12日(日)、足利大学大前キャンパスにて第1回外国人スピーチコンテストを実施いたしました。末武学長からは「このたび、足利市国際交流協会と共催で外国人スピーチコンテストを開催することができ、大変喜ばしく思います。発表

第1回外国人日本語スピーチコンテストを実施しました 続きを読む »

2025年10月6日(月)、共通教育センターの加治屋大介教授が「栃高教研理科部会実習教員研究会」で、講話と実習を行いました。

2025年10月6日(月)、栃木県立足利高校を会場として、「令和7年度 栃高教研理科部会実習教員研究会」(約50名参加)が開催されました。共通教育センターの加治屋大介教授が「身近なものを使う化学の実験」と題する講話と実習

2025年10月6日(月)、共通教育センターの加治屋大介教授が「栃高教研理科部会実習教員研究会」で、講話と実習を行いました。 続きを読む »

2025年10月2日(木)、栃木県立今市高校で、高校2年生に対して「研究計画書の作成」に関する講話とグループワークを実施しました。

2025年10月2日(木)、栃木県立今市高校の2年生(156名)に対して、建築・土木分野 建築学コースの大野隆司教授が、課題研究の「研究計画書の作成」に関する講話を行いました。 大野先生は、事前に送っていただいた研究班ご

2025年10月2日(木)、栃木県立今市高校で、高校2年生に対して「研究計画書の作成」に関する講話とグループワークを実施しました。 続きを読む »

2026(令和8)年度本学入学試験における振替試験の措置について

 2026(令和8)年度本学入試における学校保健安全法で出席停止が定められている感染症にり患した入学志願者等に対して、追加の受験料を徴収せずに、別日程の受験の振替を可能とします。該当する志願者は、試験当日の9時までにアド

2026(令和8)年度本学入学試験における振替試験の措置について 続きを読む »

看護学部の学生6名が、地域イベントで血圧測定や電動車椅子体験などを行い、多世代との交流を深めました。

~地域に根ざした学びを実践しています~  2025年10月4日(土)、足利市で「認知症になっても安心して過ごせる街を目指して」をスローガンにした地域イベントが開催されました。足利大学看護学部からは2〜4年生の学生6名が参

看護学部の学生6名が、地域イベントで血圧測定や電動車椅子体験などを行い、多世代との交流を深めました。 続きを読む »

設計コンペ「観光地に建つバス停留所」で本学学生が入賞しました

9月27日(土)、宇都宮東市民活動センターで開催された設計コンペ「観光地に建つバス停留所」(共催:( 一社)日本建築構技術者協会関東甲信越支部 栃木サテライト(JSCA栃木)、( 一社)日本建築学会 関東支部 栃木支所)

設計コンペ「観光地に建つバス停留所」で本学学生が入賞しました 続きを読む »

第2回栃木県学生設計コンペティションで本学学生が3名入賞しました

10月5日(日)、宇都宮市マロニエプラザで開催されたとちぎ住宅フェア2025にて第2回栃木県学生設計コンペティション(主催:(一社)栃木県住宅協会)の表彰式が行われ、本学学生の3名が入賞しました。 このコンペティションは

第2回栃木県学生設計コンペティションで本学学生が3名入賞しました 続きを読む »

2025年9月24日(水)、栃木県立茂木高校で行われた2年生の課題研究中間発表会で、本学の教員4名が指導助言を行いました。

2025年9月24日(水)、栃木県立茂木高校で、2年生の課題研究中間発表会が行われました。本学から、共通教育センターの嶋田和成教授、工学部システム情報分野の釆澤陽子助教、看護学部の鈴木明美准教授、アドミッションセンターの

2025年9月24日(水)、栃木県立茂木高校で行われた2年生の課題研究中間発表会で、本学の教員4名が指導助言を行いました。 続きを読む »