お知らせ

2025年9月11日(木)、日光明峰高校で共通教育センターの高橋大輔教授による「氷点下の世界」と題する模擬授業が行われました。

2025年9月11日(木)、日光明峰高校1年生の希望者に対して、共通教育センターの高橋大輔教授により「氷点下の世界 ~物体の環境(温度・圧力)による変化について」と題する模擬授業が行われました。 まず、液体窒素(-196 […]

2025年9月11日(木)、日光明峰高校で共通教育センターの高橋大輔教授による「氷点下の世界」と題する模擬授業が行われました。 続きを読む »

学生が「認知症サポーター養成講座」に参加しました

9月15日、足利市北郷公民館ホールで開催された「認知症サポーター養成講座」に、本学看護学部の学生6名が参加しました。 当日は、認知症当事者の方2名から、診断に至るまでの経過や診断後の暮らしへの向き合い方について直接お話を

学生が「認知症サポーター養成講座」に参加しました 続きを読む »

足利赤十字病院 看護部長 中山千穂先生による特別講義を開催しました

3年次の領域別実習が折り返しとなる9月17日、本城キャンパスで足利赤十字病院看護部長 中山千穂先生の特別講義を開催しました。先生は、本学の臨床教授でもあられ、年間を通して臨地でご指導いただいております。今回も「看護と倫理

足利赤十字病院 看護部長 中山千穂先生による特別講義を開催しました 続きを読む »

2025UIS短期留学プログラム帰国報告会を実施しました

9月10日、2025米国イリノイ大学スプリングフィールド校短期留学プログラム(8月23日~9月7日実施)帰国報告会を本城キャンパスで実施しました。 8名の参加者全員が参加した報告会では「2週間という短い時間だったがとても

2025UIS短期留学プログラム帰国報告会を実施しました 続きを読む »

夏休み中に、高校生の課題研究班(作新学院高校、足利高校、佐野高校)による研究室訪問が行われました。

夏休み中、高校生の課題研究班によって、工学部の研究室訪問が行われました。7月29日(足利高校2名、機械分野の根本泰行教授)、8月4日(足利高校2名、同飯野光政准教授)、8月19日(作新学院高校4名、同小林重昭教授)、8月

夏休み中に、高校生の課題研究班(作新学院高校、足利高校、佐野高校)による研究室訪問が行われました。 続きを読む »

2025年8月22日(金)足利市立けやき小学校で、「まちに灯りを!~灯り作りを体験してみよう~」が行われました。

2025年8月22日(金)、足利市立けやき小学校で、足利大学による地域活性化プロジェクトの一環として、足利市織姫公民館の主催により、令和7年度「放課後子ども教室」集まれ!けやキッズコラボ企画 夏休み体験教室「まちに灯りを

2025年8月22日(金)足利市立けやき小学校で、「まちに灯りを!~灯り作りを体験してみよう~」が行われました。 続きを読む »

足利市と足利大学応援プロジェクトに関する覚書を締結しました

足利大学は、足利市と「足利大学応援プロジェクト」に関する覚書を締結しました。8月29日に足利市役所で行われた締結式には、本学から末武義崇学長、足利市から早川尚秀市長が出席し執り行われました。 これにより、足利市ふるさと納

足利市と足利大学応援プロジェクトに関する覚書を締結しました 続きを読む »

七夕の短冊奉納~代表の学生が本学オリジナルの浴衣を着て出かけました

7月から8月上旬まで本城キャンパス本館正面玄関に設置していた七夕飾りに、在学生や高校生、また、オープンキャンパスの参加者が願いを込めて多くの短冊が飾られました。 皆さんの願いをこめた色とりどりの短冊を、8月27日(水)足

七夕の短冊奉納~代表の学生が本学オリジナルの浴衣を着て出かけました 続きを読む »

2025年8月5日(火)、茨城県立勝田工業高校で、電気電子分野の横山和哉教授による「磁石なんでも講座」が行われました。

2025年8月5日(火)、茨城県立勝田工業高校で、本学による毎年恒例の授業宅配便として、今年度は、電気電子分野の横山和哉教授による「磁石なんでも講座」(80分間)が行われました。高校1~3年生の進学希望者29名が参加しま

2025年8月5日(火)、茨城県立勝田工業高校で、電気電子分野の横山和哉教授による「磁石なんでも講座」が行われました。 続きを読む »