投稿者名:AU-admin

看護学部による展示と体験コーナーをわたらせ祭で実施しました

昨年に続き、今年度も対面でわたらせ祭を開催することができました。大前キャンパスで開催されたわたらせ祭に、本城キャンパスの看護学部も参加しました。 看護学部では、①災害看護の展示、②体験コーナー(車椅子体験、高齢者体験、妊 […]

看護学部による展示と体験コーナーをわたらせ祭で実施しました 続きを読む »

国際交流日帰りバスツアーを実施しました

11月3日、学生66名、末武学長含む教職員4名、合計70名で国際交流日帰りバスツアーを実施しました。透き通った青空の元、東武ワールドスクエア、道の駅うつのみやろまんちっく村、若竹の杜に行きました。日本人学生と留学生が一緒

国際交流日帰りバスツアーを実施しました 続きを読む »

本学が参加しているIUW和歌山2024の報告会が開催されます

2024年11月17日(日)にIUW和歌山2024「木と水の建築まちづくり」の現地発表会とシンポジウムが開催されます。関東・東北・関西の9つの大学・大学院の建築系チームが1年かけて提案し発表するものです。舞台は和歌山市で

本学が参加しているIUW和歌山2024の報告会が開催されます 続きを読む »

栃木県歯科衛生士会会長の中村美智子先生にご講義いただきました

 看護学部2年生を対象とした「在宅看護方法論Ⅱ」のご講義を、栃木県歯科衛生士会会長の中村美智子先生を招聘し担当していただきました。講義内容は「口腔機能の維持と機能低下した在宅療養者のケア」です。  現代日本は超高齢化社会

栃木県歯科衛生士会会長の中村美智子先生にご講義いただきました 続きを読む »

電気電子分野の西教授が令和6年度産業標準化貢献者表彰を受賞しました

 工学部電気電子分野の西剛伺教授が、令和6年度産業標準化貢献者表彰を受賞しました。  西教授は、半導体の熱設計に関する専門家であり、長年、国内の業界団体(JEITA)において標準規格の策定に携わるとともに、国際電気標準会

電気電子分野の西教授が令和6年度産業標準化貢献者表彰を受賞しました 続きを読む »

秋の全国交通安全運動週間にフィットネスクラブの部員が「とちぎ学生交通安全リーダー」として参加しました

秋の交通安全県民総ぐるみ運動(9 月 21 日~9 月 30 日)の活動として足利警察署から依頼を受け、フィットネスクラブ部員が「とちぎ学生交通安全リーダー」として参加しました。街頭で「自転車の交通ルール遵守」の呼びかけ

秋の全国交通安全運動週間にフィットネスクラブの部員が「とちぎ学生交通安全リーダー」として参加しました 続きを読む »

令和6年度 足利市建築・景観賞(まちなみづくり部門)が授与されました

 令和6年10月25日(水)に、令和6年度 足利市建築・景観賞の表彰式が行われ、これまでに足利大学と足利短期大学の学生が整備し、利活用してきた活動拠点に対して足利市長より表彰状が授与されました。  足利市建築・景観賞は、

令和6年度 足利市建築・景観賞(まちなみづくり部門)が授与されました 続きを読む »

足利大学講演会「知って得するCNの正しい知識」の開催のお知らせ

 足利大学は20年以上前から風力発電に力をいれており、CN(カーボンニュートラル)も積極的に推進しています。  CNに関する技術は年々更新されており、過去に教科書などに掲載されていた内容が現在は間違いであることも少なくあ

足利大学講演会「知って得するCNの正しい知識」の開催のお知らせ 続きを読む »